トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.44 片町線を走ったC11という機関車〈その6〉


a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.44

片町線を走ったC11という機関車〈その6〉

機関区のマスコットC11



1970年 
梅小路機関区 
C1196(梅)

421228368_411206818084321_4006954790312241874_n

昭和47年10月、梅小路蒸気機関車館が開館する前に、梅小路機関区に配置され構内小入換と据付ボイラー代用に使用されていた機関車も又、片町線を走っていたC11と同形式でした。

このC1196の容姿は筆者の好みでした。

それは歴史ある梅小路機関区のマスコットに相応しい物で、いつも機関区のどこかで、同区のC57達や福知山・米子・奈良のC57・C58・D51・DF50・DD51・DD54を迎え、梅小路貨物駅入換を吹田から出張して担うDD13、そして非電化線区の気動車や、東海道線の電気機関車を見守っていました。

そのC1196の容姿とは・・・

・前照灯が前後ともLP42
・正面ナンバープレートが形式入り
・製造所銘板が原型
・標識灯が前端梁に設置
・バイパス弁調整窓未開口
・回転火の粉止め未設置
・後部通気口未設置

本機は昭和11年川崎車両で新製され、当時の大鉄局奈良庫に4か月ほど配置されていた記録があるので、片町線の運用に入った可能性があるのではないかと思われます。

又、昭和47年10月に、梅小路蒸気機関車館が開館する前に、奈良運転所で留置された後に廃車となったので新製配置と廃車留置が同じ機関区とは何かの御縁でしょうか。



1970年6月7日 
梅小路機関区 
C1196(梅)

417173891_751660669814222_4201814252176032795_n

後方の気動車留置線にキロ28が見えます。
山陰線の急行仕業に備えているところと思われます。



1970年6月7日 
梅小路機関区 
C1196(梅)

420145579_1441151069804357_5659046022540972523_n

後ろの扇形庫に気動車が見えますが、梅小路機関区ではよく見かけた光景でした。



1969年12月 
梅小路機関区 
C1196(梅) 
C57127(梅)

416203001_1545751949580448_1626965810600872776_n

扇形庫では、山陰本線旅客列車用のC57と並んでいました。

梅小路蒸気機関車館に保存される機関車の選定の際に、C11はC1164が若番で一番調子が良いからという理由で選ばれましたが、筆者はこのC1196(梅)か片町線で最後まで走っていたC11175(奈)にして欲しいと思ったものでした。

C1196は廃車後幸いにも和歌山県新宮市曙団地児童公園で保存され現在継続中です。



1969年12月14日 
奈良運転所 
C12226(奈)

419719859_228467923665273_3705479982520029168_n


この頃、奈良運転所のマスコットはC12226でした。
片町線のC11達と毎日顔を合わせていた事でしょう。

前端梁に薄いトラ塗りが確認できますが、これも御愛嬌ですね。
                                


つづく


0_お菊
お菊のひとことちょっと久々の「片町線C11」です。
梅小路蒸気機関車館には、かつて片町線を走っていたC11に会えるのですね〜


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


429753965_301128405975272_8641741486779986909_n

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事編集:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字