帝国ホテルにも使われたスクラッチタイルの外壁を持つ交野市立教育文化会館
倉治図書館の隣にあるので、ご存知の方も多いと思います。
こちらの建物、見るからにとても重厚で歴史ある洒落た建物に見えますよね。
外壁に色合いや玄関や1階の窓の形など、古い建物好きの方なら「むむ!これは!」という発見があるのではないでしょうか。
周囲の環境とはあまりにも違う雰囲気は、建物も歴史を紐解くと納得です。
こちらの建物は、今は教育文化会館・歴史民族資料展示室として、交野市内で発掘された古墳の資料などが置かれていますが、できた当初は今でいう「銀行」の建物だったそうです。
交野無尽金融合資会社(かたのむじんきんゆう)という銀行が、大正3年(1914年)にできてその銀行の建物がここでした。
(ちなみに交野無尽金融は、他の府内無尽金融4社と合併。近畿無尽金融株式会社となりその後、近畿大阪銀行→現在は関西みらい銀行となっています)
銀行の昔の建物といえば、日本銀行本店とか大阪市内の旧三井住友銀行大阪支店など豪華な建物が多く、神戸にある旧横浜正金銀行神戸支店のように博物館に利用されているものも多くあります。
規模としては小さいですが、交野のこの建物も当時としては最先端で豪華な建物だったのではないでしょうか。
窓は、西洋風の少し尖ったアーチ型の窓。
調べてみると「チェーダーアーチ」という窓のようです。
そして、外壁は全て「スクラッチタイル」と呼ばれる手の込んだタイル。
どの面も上から下までこのタイルが使われています。
この「スクラッチタイル」当時流行ったタイルだそうですが、日本を代表する建築の帝国ホテルに使用されたタイルと同じ様式。
縦に入れたラインが特徴だそうです。
このタイルを使用した帝国ホテルの建物は、現在愛知の明治村にあります。
中のお部屋も装飾の凝ったものがあったりしますが、それはまた次回に。
「登録有形文化財」として指定されている所以を少しご紹介しました。
身近にある建物も歴史も深掘りしていくと新たな発見がありますね。
参照:大阪文化財ナビ、博物館明治村
倉治にこのような素晴らしくて非常に歴史がある立派な建物があったのですね。
おそらく私自身も 元々交野市民で☆星田に住んでいましたので、こちらの 交野市立教育文化会館は、何度か目にしていると思います。😊
倉治図書館の隣に在るのでしたら尚更 徒歩なり、自転車で前を通り過ぎた経験があると思います。🚲
国登録有形文化財だったとは記事を読むまで存じ上げておりませんでした。
但し私の記憶が合っているなら、、少し黒ずんだとても重厚で立派な建物だなあと感じていたはずですね。
また大学の校舎のようにも見えました。結構 煉瓦色の校舎も実際存在しますからね。
個人的には記事を拝読させていただき 西洋風の異人館のような
大きめの窓も気に入りました。
昔は交野町時代に庁舎にもなったとても貴重な建物だということが分かり、大変勉強になりました。
記事掲載に感謝申し上げます。