トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

私部歩いてると住吉神社の大祓祭、半夏生祭の案内よく見かける

交野市の私部(きさべ)界隈を歩いていると最近、こんな案内をよく見かけます。

大祓祭、半夏生祭
IMG_2636

読めそうで読めない?

どんな事するのでしょう?

いつあるのかしら?

住吉神社でこの時期開催されるこれら行事のこの案内ポスターによると、

大祓祭(おおはらいさい)
6月30日(月)18時〜
茅の輪くぐりで無病息災

半夏生祭(はげっしょうさい)
7月1日(火)18時〜
湯立ての神事で厄除開運
五穀豊穣

2日連続で住吉神社の境内であるようです。

(茅の輪は大祓祭の後1週間設置されるとのこと)

IMG_2637

余談ですが、「半夏生」ってどこかで聞いたような・・・と思って交野タイムズの記事検索(実はこれめっちゃ便利ですよ、キーワード検索で過去記事出てきます)してみたところ、ひろちゃん@交野タイムズが記事書いてくれてました。

機物神社の近くで半夏生(ハンゲショウ)がいっぱい!
〜七十二候の半夏生、お祭として住吉神社でもあったみたい〜



半夏生は、

・七十二候の1つと季節の節目のこと
・夏至から数えて11日目にあたり、農作業の目安
・ちょうど、毎年7月 2日ごろにあたるそう

とひろちゃん記事にあり、住吉神社の半夏生祭も季節の神事であることがわかります。

年間を通していろいろな神事があるのも地域の生活と季節が昔から密接に関わりがあるからだと思います。




記事:ハラダ 
ハラダのこれまでの記事はこちら



ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (1)

    • 1. 水ようかん
    • 2025年06月30日 11:45
    • 私もさっき機物神社で茅の輪くぐりをしてきました
      今年はまわり方の掲示板がなくて💦
      去年まではあったのにぃ。
      どっちからまわるんだっけ??
      とうろ覚えの状態で右から左からくぐりました。
      年に一度なので覚えられない~

コメントする

名前
 
  絵文字