今日から仕事始めの人も多いはず。交野市内の6駅全部巡ってみた!
昨年の年末12月28日が土曜日、そして年明け三が日明けの4日が土曜ということで9連休の方もいらっしゃったのでは。
夢のような9連休を終えて、「よっしゃ仕事頑張るぞー!」という方に向けて、出勤時に多くの方が利用されている交野市内の駅の様子を撮影してきました。
交野市内には、以下の6つの駅があります。
京阪:交野線 私市駅京阪:交野線 河内森駅京阪:交野線 交野市駅京阪:交野線 郡津駅JR:学研都市線 河内磐船駅JR:学研都市線 星田駅*JR津田駅は、かすかに交野市から外れています。
京阪電車:交野線 私市駅
トップバッターは、京阪電車交野線の終点駅、私市駅。
三角屋根が、特徴の可愛らしい駅舎です。
今は、トーマスの絵も張り出されていて、お子様達に喜ばれそうです。
2023年から切符の販売機が無くなり、乗車駅証明書なるものが発行され、降車駅で精算するシステムになっています。
ICカードの乗車を推奨されているようです。
京阪電車:交野線 河内森駅
こちらは、京阪交野線 河内森駅。
JR学研都市線 河内磐船駅との乗り継ぎ駅でもあります。
入り口は、こんな感じで改札は、だいぶ下に潜ったところに設置されています。
ここのホームから見える私市の田園風景は、ずっと残していたい景色です。
京阪電車:交野線 交野市駅
こちらは、京阪交野線 交野市駅。
西側は、大きなビルがあり、駅があるとは、一見してはわからないかも。
このビルの2階から、改札へとつながっています。
交野市駅の東側は、こんな感じ。
こっちは、駅だとよくわかります。
京阪電車:交野線郡津駅
こちらは京阪交野線 郡津駅。
ここの駅の特徴は、地下の通路から反対側のホームへ行けることでしょうか。
JR:学研都市線 星田駅
ここから、JR線。
JR学研都市線 星田駅です。
駅の表(?)側、山手側のタクシーロータリーがある方です。
星田神社の「初詣」の赤いノボリが、たくさんありました。
こちらは、バスのロータリー側。
ここ数年で随分と景色が変わった駅前です。
駅前のマンションも、外観ができたようです。
JR:学研都市線 河内磐船駅
最後は、JR学研都市線 河内磐船駅。
最近は、「キサイチゲート」のもう一つの会場として、いろんな催しが行われていたりします。
土日は、ハイキングや登山客の皆さんが多く待ち合わせていたりしますが、平日は通勤、通学の皆さんでごった返しているイメージです。
2024年の春には、駅前にあった楠が撤去されたり、雨量掲示板がなくなったりとマイナーチェンジをしている河内磐船駅です。
*****************
以上、交野市内の6駅の様子でした。
読者の皆さんは、どの駅を使って通勤、通学されているのでしょうね。
また、「昔は、ここから乗車していたわ」という方々、懐かしんでいただけたら幸いです。
さあ、2025年の仕事始め、元気よく頑張っていきましょう!
記事/撮影:ひろちゃん
取材場所:私市駅、河内森駅、交野市駅、郡津駅、星田駅、河内磐船駅
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら
2025年の年が明けて数日経ちました。
交野市の6駅の特集を、有り難うございます。😊
こんなふうにご紹介いただくと、交野市内に駅が、6駅も存在するのは多いなと感じました。小さな市だと二駅ぐらいのところもありますよね。
結構京阪電車交野線に4つも固まっているのは意外でした。
それぞれ駅の特徴があり、駅前の風景や、家、お店、ビル🏢などなど 色々ご紹介いただき、心が和みました。
もしも津田駅は枚方市になりますが、津田駅も入っていたらと、、欲張ってしまいました。\(^o^)/
どうぞ本年も 交野市の素晴らしさをご紹介して下さると、嬉しく思います。