今年の中秋の名月は9月17日!そして満月ではない!
2022年9月7日(水)の月
ここ数年、「満月」と「中秋の名月」が重なっていましたが、今年は重なっていません。
「中秋の名月」とは太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、2024年は9月17日です。
一方、「満月」とは天文学的には地球から見て太陽と反対側にきた時の月のことをいうそうです。
なので、今年の9月の満月は9月18日。
参照:国立天文台HP
「中秋の名月」=「満月」だとすっかり間違えて覚えていました。
ですが、翌日が満月の月ですから、雲が出ていなければ明るくまんまるに近い月が見えるはずです。
月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝えられたといいますが、きっと交野に住んでいた平安時代の方々も月を見上げていたのではないでしょうか。
多分平安貴族も眺めた交野山
ちなみに、昨日9月12日の月を撮影しました。
この日は、月齢9.0なので、昼の空に月が白く見えていました。
ウェザーニュースによると月の出は、大阪では14時08分です。
月の入りは23時28分。
日を跨ぐ前に、西の空に沈んでしまいました。
これから1日1日、月は大きくなっていきます。
平安時代の貴族のように、ゆったりと虫の声を聞きながら、月を愛でるのもいいかもしれませんね。
でも、まだ夜も暑いです。
記事/撮影:ひろちゃん
取材場所:交野市内
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら