「大学生はみんな本が好き⁉︎」交野市立倉治図書館のトークイベントに参加してみた
場所は、倉治図書館2階の会議室。
今年度、倉治図書館では摂南大学と連携していろんな企画をされていました。
その1つとしての今回のイベントになり、今年度関わった学生さんたちの総括的なイベントなっていました。
まず、今年度に摂南大学の学生さんたちが企画したり、経験したイベントはこちら
・図書館業務のインターン
・夏休みイベント 「図書館丸ごと使って謎解き!」「夏だ!ほいさ!交野カルタだ!」
・展示企画 大学生のおすすめ本・音楽本展示
・倉治図書館紹介動画制作
・夏休みイベント 「図書館丸ごと使って謎解き!」「夏だ!ほいさ!交野カルタだ!」
・展示企画 大学生のおすすめ本・音楽本展示
・倉治図書館紹介動画制作
謎解きについては、取材にいたせていただいので、記事はこちら
大学生のおすすめ本は、当日もお部屋の後ろに置いてくださってました。
本屋さんでもそうですが、おすすめコメントが置いてあると読んでしまいますよね。
パラっと中身を見なくても内容がざっくりとわかるし、気になる点も読んだ人ならではのことが書いてあったり。
大学生による一言コメントがあったことで、興味を持った人が増えたのではないでしょうか。
参加した大学生の皆さんの感想は、入り口に貼り出されていました。
受付には、参加された大学生の皆さん。
イベントの内容は、1部と2部の2部構成で、1部は学生さんたちの発表、2部が参加のみなさんでの座談会となっていました。
1部は、大学生の皆さんの自己紹介と取り組んだことの感想の発表でした。
自己紹介の後、活動を通して感じたイベント企画の難しさや自分自身の図書館との関わり方などを話されていました。
ここで、気が付いたのがほとんどの学生たちが「小さい頃や小学生までは図書館が身近にあったが、中学、高校、大学になると遠い存在になっていった」と話されていたことです。
もったいないな〜と思うのは、私だけでしょうか。
また、学生たちが作った倉治図書館紹介動画は、1分半を基本としたショート動画。
あれもこれもと詰め込みがちな紹介動画を、スパッと短くポイントを絞った内容は、さすがだなという作りでした。
こちらは、近日中には倉治図書館で実際に使用予定だそうですので、お楽しみに。
2部は、参加者全員による座談会。
参加者の方から「本は紙で読むのか、デジタルで読むのか」「若い人は本を読まないとは、現代に限ったことではない」といった話が出て、皆さんのご意見を興味深く聞いていました。
それぞれの立場で見えているものを聞くと「へ〜」「そうなのか!」「知らんかった」という気持ちになれるのが面白いですね。
イベントの内容を駆け足でご紹介しました。
大学生目線での図書館話は気づきが多く、私自身は新たな発見を感じることになったイベントになりました。
今年度のイベントは終了しましたが、来年度もあればご紹介していきたいと思います。
記事/撮影:ひろちゃん
取材場所:倉治図書館
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら