トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

ゲタ電〈その2〉【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.54


a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.54

ゲタ電〈その2〉
前回に続き『ゲタ電』です。

片町線には『ゲタ電』なる電車が走っておりました。
庶民が下駄履きで気楽に乗車した電車です。



1971年10月21日 
津田-河内磐船 
クハ79 
枚方大和郡山線 
源氏橋

d10f2e3f-8bc1-428b-986c-9168e2ea6056

この頃片町線は単線で、朝の電車は津田駅の貨物待避線(この線には電車用の架線が無かった)で発車の時を待っているC11を横目に、上下列車が離合して通勤通学の時間帯を、吊掛式駆動モーターを唸らせて駆け抜けていました。

グローブ型ベンチレター(通風器)を屋根上にずらっと並べて、これぞゲタ電といった風景は、新性能車が登場した後も101系・103系と引き継がれました。 



1971年 
津田-河内磐船 
C11315(奈) 
枚方大和郡山線 
源氏橋

1cc7d73d-be66-4106-b559-1ba8f353724e

この写真は、電車とは別日の撮影ですが、C11牽引の貨物列車は電車と電車の間を縫って走っていました。

現在この近くを第二京阪道が、学研都市線をオーバークロスしています。



つづく。


0_お菊
お菊のひとことお菊@交野タイムズは、今回の写真の1971年の頃、すでに生まれているのですが、残念ながらその頃は片町線にあんまり乗っていなかったと思われます。
(どちらかというとその頃は京阪電車)

クハ79の窓のデザインとかしぶいですね!


▼『カタノテツ』バックナンバーはこちらから



  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


429753965_301128405975272_8641741486779986909_n

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き

撮影 文章:明円勝さん
記事編集:お菊
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times

カテゴリ : カタノテツ 



コメントする

名前
 
  絵文字