トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

光明院、明遍寺と無量光寺の除夜の鐘。槃若寺と住吉神社【交野のゆく年くる年(前編)】

タイムズの各ライターが交野市内の新春の様子をすでにいくつかご紹介してくれていますが、博士@交野タイムズも「交野のゆく年くる年」の様子や新春の様子をご紹介したと思います。

まずは大晦日の様子から。

大晦日と言えば「除夜の鐘」ということで、今年は市内3か所の除夜の鐘の撮影に行かせていただきました。

まずは、毎年伺わせていただいている倉治の光明院さん。

倉治の光明院
P1083273-1.png
融通念仏宗光明院さん

P1083160-1.png
訪れた参拝者の方々が除夜の鐘を突く

P1083166-1.png

P1083198-1.png
除夜の鐘を突きに次々と参拝者が訪れる

P1083236-1.png

続いて、郡津にある明遍寺さんへ。

郡津の明遍寺
P1083387-1.png
浄土宗明遍寺さん

明遍寺に到着したとき、ちょうどこれから除夜の鐘を突き始めるところで、まずは住職が鐘の前で念仏を唱えておられました。

P1083278-1.png
住職が念仏を唱えながら鐘を突く

P1083298-1.png
心穏やかに新年が迎えられるよう心を込めて鐘を突かれる

P1083340-1.png
続いて一般の参拝者が鐘を突く

P1083367-1.png
それぞれの参拝者が仏様への感謝を込めて鐘を突く

P1083381-1.png
除夜の鐘を待つ人の列が時間とともに長くなっていく

一昨年は、光明院さんと明遍寺さんの除夜の鐘をご紹介しましたが、今回は、2つの寺院に加え、私部の無量光寺さんの除夜の鐘も撮影させていただきました。

私部の無量光寺
P1083468-1.png
浄土真宗本願寺派無量光寺

P1083467-1.png
本堂のようす

P1083403-1.png

P1083420-1.png
由緒ある鐘を突き今年一年を感謝する

P1083429-1.png
若住職さんも除夜の鐘を突く

P1083433-1.png
周辺に響くように力強く鐘を突く

こうして3か所の除夜の鐘を撮影し終えたころには新年を迎える直前となり、新春早々に私部南の槃若寺で行われる「新春元旦水行会」の撮影に向かいました。

私部南の槃若寺
P1093747-1.png
立正山槃若寺

P1083569-1.png
到着とほぼ同時に水行が始まった

P1093661-1.png
「え~い」という大きな声とともに冷水を頭からかぶる

P1093745-1.png
参拝者らのためにそばや甘酒などが無料でふるまわれた

槃若寺の元旦水行会にはいろいろな知り合いの方々が来ていたのですが、ハラダ編集長も槃若寺に来ていて、二人で住職や知り合いの方々に新年の挨拶をしていたところ、交野などを紹介するYoutuberである根地旅梨さんに遭遇し、どうやらライブで動画配信をしていたようで、思いがけず二人が動画に映ってしまうというハプニングに見舞われました(笑)

ということで、その後ハラダ編集長と近くの住吉神社へと向かい新春早々の様子を撮影しました。

その時の様子の詳細は編集長が紹介しているので、ここでは簡単に紹介させていただきます。

▼新春早々の住吉神社の様子


私部の住吉神社
P1093769-1.png

P1093763
境内のそここに松明が置かれている

P1093759-1.png
本殿の前には参拝のため人が並ぶ

P1093767-1.png
奉納提灯が闇夜に映える

最後に、番外編として、住吉神社近くの山添医院の駐車場で、郡津のはれらに食堂のリコキッチンカーが参拝者の心も体もあったまる食べ物や飲み物を販売していた様子をご紹介しておきます。

IMG_6701

IMG_6710

P1093757-1.png
注文したホットドッグを手にはいポーズ

ハラダ編集長と二人で伺ったのですが、コーンスープが売り切れという盛況ぶりでした。

後編ではお昼間の交野のお正月光景をご紹介したいと思います。


(謝辞)今回の撮影をご快諾頂いた、光明院、明遍寺、無量光寺、槃若寺、そして住吉神社の関係者の皆様に改めて御礼申し上げます。


記事:博士
博士@交野タイムズのこれまでの記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字