24年前だけど見つかるのか!?交野高校25期生が卒業の時に埋めたタイムカプセルを掘り起こし
編集長のハラダ@交野タイムズが卒業生の方から聞いた話によると、
卒業生の1人が数年前より「そろそろタイムカプセル掘り起こしの時だ」とずっと思っていたそうで、今年になって企画チームを設置。
友人同士のつながりなどを利用して卒業生に案内を送り、参加者を募ったそうです。
▼予告記事
2001年に卒業して以来の全体的な同窓会も兼ねたタイムカプセルの掘り起こしということで、皆バラバラになってしまっていたり、つながりが弱くなっていたりするので、卒業生の皆さんへのコンタクトにとても苦労されたようです。
それでもすこしづつ、一人、二人と卒業生とコンタクトが取れ始め、SNSのグループをとおして連絡が取れる状態にできたそうです(卒業生全員とつながるのはやはりできなかったようです)
そんな感じで数ヶ月前から企画が進み、2025年5月17日(土)がやってきました。
当日の様子
この日は卒業生のハラダ@交野タイムズが参加できなかったため、卒業生ではないマー君@交野タイムズが撮影を代行しました。
集合時間近くになると、続々と集まる25期生。
集合場所は1階の会議室です。
24年ぶりに会う人も多くいたようです。
当時の3年2組、3組の先生(上の写真2人)と現校長の姿も。
(当時の先生2人と右端が現校長)
先生の挨拶によると「25期生の入学式は大雨でしたが、卒業式は晴れでした」ということです。
ものすごい記憶力!卒業アルバムを見て予習されたのだとしても、さすが先生というか、事前準備がしっかりしていますね。
司会の方のお話をしっかり聞く皆さん。
参加者の皆さんはまさしく「未来へはばたいた自慢の交高生」です。
卒業以来ぶりでしたが、70人以上が集まったのは出席率が高いと言えるのではないでしょうか。
タイムカプセルの捜索
タイムカプセルが埋められているのは、中庭。
校舎の脇(職員室前)です。
当時の記念写真を参考にして埋められている位置を推定し、掘り始めます。
卒業生が順番に交代しながらザクザク。
女性やお子さんも掘削に参加です。
卒業生が当時を懐かしみながら、わいわい、がやがや。
雨が午前中に止んで本当に良かったですね。
タイムカプセルがなかなか見つからないので、掘る範囲を広げていきます。
卒業後電柱を建てた時にタイムカプセルが失われたのではないか?説が浮上。
でも諦めるわけにはいかない!
「タイムカプセルの上に植物が生えたのでは」説も浮上し、現校長に小さな植物を撤去する許可をいただきます。
1時間近く掘ってもタイムカプセルが見つかる気配がないので、掘削作業のメンバーを残して校内ツアーを行うことに。
校内ツアー
懐かしの交野高校~!
教室はエアコンやプロジェクターに対応。照明もLED化されています。
校舎は築50年を超えましたが、当時の雰囲気を残しつつまだまだ現役校舎でした。
こちらは「進路カフェ」前。
後輩の「カタコウ」生の頑張りが伝わってきますね。
渡り廊下を通って体育館の方へ移動します。
体育館の1階には柔道場などがあるわけですが、
目玉は食堂です!
公立高校とは思えないような設備。
自然と写真撮影が始まります。
現在は食堂の営業はされていないようですが、当時ここでカレーや定食、ラーメンなどを食べていた方も多くいらっしゃったと思うので食堂見学ができたこともラッキーだったと思います。
(余談ですが、ハラダ@交野タイムズ曰く、交野高校のカレーが美味しすぎて、食堂行く時はカレーばっかり食べていたとのこと)
(掘削メンバーを除く参加者の集合写真)
皆さん学生時代の思い出が蘇ったのではないでしょうか。
2階はアリーナです。
とても広い!
(掘削メンバーを除く参加者の集合写真)
アリーナでも集合写真をパチリ。
校歌を今も覚えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
タイムカプセルを発見
30分後に校内ツアーから戻ってきたところ「タイムカプセル発見!」の一報が知らされます。
上の写真は埋め戻している最中なのですが、室外機の近くで見つかったそうです。
見つかったタイムカプセルがこちら
タイムカプセルをビニール袋から出して、
手洗い場で洗浄!
1時間半にも及ぶ捜索、お疲れ様でした。
タイムカプセルを開封
いよいよタイムカプセルの開封です!
ボルトが6か所ほど止まっていたので、現校長に取ってきていただいた工具で緩めていきます。
やっとのことで開けると、モワ~ン!とした鼻につく匂いが!
あ~、これはタイムカプセルの中に水と土砂が侵入してダメだ…。
でも一部のクラスの文集は無事なようです。
こちらはプリクラと卒業記念のコップですね。
テレホンカードは阪神タイガースの野村克也監督。
当時暗黒期だった阪神はその後2003年、2005年、2023年に3回優勝していて、時代を感じます。
携帯電話やMDなども入っていました。
中身を全て広げると、こんな感じ。
文集の中身はプロフィールや「20年後の私へ」など。
先生の文集も無事に見つかりました。
当時のことを思い出したのは生徒だけではなかったようです。
不参加の人の文集も参加者を通じて知らされました。
夜は京橋で同窓会が行われたようです。
ハラダ@交野タイムズの感想

食堂や体育館、中庭とか写真に出てきます。
これ、昔とほぼ一緒!交野高校25期生が2001年卒業ですが、近しい世代の方で交野高校卒業生の方とかいらっしゃったら同じく、うわーめっちゃ懐かしいっってなったのではないでしょうか。
タイムカプセルには、当時そこに入れたモノが現在に出てくるというモノの出会い、それから時を経て人の出会いももたらすものであるのだなぁと感じました。
現役の学生の皆さんもタイムカプセル埋めるのおすすめですよ!
(10数年ぶりに同級生と再会できるキッカケにもなりますし)
交野高校では毎年卒業生がタイムカプセルを入れてますねんということではないそうですが、今回のように同窓会のキッカケにもなるので校長先生いかがでしょうかー
学校という括りを超えて、例えば、今現在大人の友人どうし、家族でタイムカプセル埋めてみるっていうのもいいかもしれません。
あっ、そうそう、タイムカプセル埋める時は、しっかり密封すること(今ならジップロックとかありますのでそこに入れたり)、それから埋めた場所を記録しておくこと、これめちゃくちゃ重要なポイントのようです。
交野高校25期生の皆様!タイムカプセルの捜索おつかれさまでした!
ボクも行きたかったです・・・。
ありがとうございます