トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

左→右→左→参拝。4回くぐろう!磐船神社に茅の輪が登場

毎年6月30日頃に全国各地の神社で執り行われる

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
磐船神社 20250628-11

この神事は「茅の輪(ちのわ)くぐり」とも呼ばれていて、家内安全や無病息災などのご利益があるとされています。

そんなわけで今回は交野市私市9丁目にある

磐船神社
磐船神社 20250628-13

の茅の輪をくぐってきました。

磐船神社を訪れたのは6月28日(土)です。

磐船神社 20250628-11-2

ご覧のように「茅の輪」が自由にくぐれる状態でした。

磐船神社 20250628-7

これが茅(かや)で編まれた「茅の輪(ちのわ)」です。

直径は2mぐらいあるでしょうか。大きい!

2023年2024年に続いて手作り感満載ですね。

茅の輪のくぐり方
磐船神社 20250628-9

茅の輪は和歌を唱えてから8の字に4回くぐります。

1回目は左回り、2回目は右回り、3回目は左回りです。

3回目と4回目が分けて書かれていますが、3~4回目を合わせて3回目とカウントする神社とくぐり方は同じだと思います。

▼参考:住吉神社の「茅の輪くぐり」(2024年6月)


5年ぐらい前から無病息災をお祈りする重要度が増しているのではないでしょうか。

4回くぐった先にある磐船神社の社殿
磐船神社 20250628-4

磐船神社といえば、社殿によりかかるような舟形巨岩が有名です。

▼詳しく紹介した記事


その巨岩の大きさは高さ約12m、長さ約12mにも達します。

磐船神社 2024070315
(2024年7月の写真)

有料の岩窟めぐりでは、天野川の急流が作り出した洞窟のような空間を拝観することが可能。

磐船神社 202407032
(2024年7月の写真)

磐船神社や磐船峡は私市を代表する観光スポットなのではないでしょうか。

磐船神社の「茅の輪」が設置される期間は不明ですが、近日中に撤去される可能性が高そうなので、くぐりたい方はお早めに。


【関連記事】




記事/撮影:マー君
取材場所:磐船神社
マー君のこれまでの記事はこちら



■■■交野タイムズでは皆様からの情報提供をお待ちしております!■■■ 
ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字