トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

秋を感じるお抹茶と和菓子!機物神社の秋祭りでお茶席も登場してた

交野市倉治にある機物神社.

七夕祭りでも有名なこの神社で秋祭りとして茶の湯接待。

_M5A3179

2024年10月15日(火)に行ってきました。

すっかり秋めいてきた気候になったので、外で一服いただくのはとても楽しみにしていました。

_M5A3180

鳥居をくぐり、参道を進むとその先に朱色の緋毛氈(ひもうせん)が見えてきました。

_M5A3143

_M5A3128

まずは、社務所で奉納料500円を支払い、チケットをいただきました。

_M5A3118

赤い野点傘と茶道具が置かれており、お茶席が設けられていました。

_M5A3105

10月なので名残の茶席ですね。

_M5A3106

掛け軸は短冊の「且坐喫茶」(しゃざきっさ)

_M5A3095

「且坐喫茶」(しゃざきっさ)とは、禅語で「まあ坐ってお茶でもおあがりなさいと相手の緊張をほぐす意味」だそうです。

このお茶席には、ぴったりですね。

_M5A3093

花は、水引、紫式部、藤袴、矢の根梵天花、秋明菊と秋の草花が華やかに生けてあります。

花入は、柿を思い浮かべるような色の焼き物。

_M5A3098

茶席を楽しんでいる間に、お抹茶とお菓子が運ばれてきました。

抹茶茶碗には、紅葉の模様。

これからの紅葉の季節の楽しみを彷彿します。

_M5A3086

お菓子は、こちら。

_M5A3084

残念なことに、お菓子のお名前を聞き忘れてしました。

ピンクの小さなお花を散りばめられた可愛らしい練り切りです。

_M5A3089

秋の高い空を眺めながらの一服は、心に沁みました。

_M5A3115

機物神社の場所はこちら。

府道736号線、交野久御山線の倉治の交差点前になり、この方向に進むと交野警察署に向かいます。

_M5A3181

こちらにいくと枚方の津田の方に向かい、万代倉治店がすぐ見えてきます。

_M5A3182

本日10月16日(水)も開催されていますのご興味ある方は、ぜひ。







記事/編集:ひろちゃん
取材場所:交野市倉治 機物神社
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら 

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字