トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.43 交野線と縁が無かった京阪2000系〈その2〉


a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.43

交野線と縁が無かった京阪2000系〈その2〉

EXPO'70開催の頃、交野線は吊掛け駆動の旧型車ばかりで運用されていました。
京阪本線では2400系冷房車が登場して、サービス向上が計られましたが、交野線は輸送力を含む体質改善が望まれました。



1970年 
京阪本線天野川橋梁
2058

415300588_689796419943012_2018378537770600786_n

当時の2000系ラストナンバーはこの2058でした。
この頃まで電気ジャンパ連結器が、川側に3本並んでいました。



974年5月6日   
八幡市-淀  
2008

413876068_385220360566766_2930521047986682732_n

現在の淀車庫辺りの上り線を行く2008
川側の電気ジャンパ連結器は、やがて2400系タイプに交換さました。



1973年9月9日  
野江  
2038

414503905_1591408891689594_554413161583824178_n

T車を組込んだ4連がすっきりして好みの編成でした。



1975年   
樟葉-牧野   
2016

413939858_699885128950066_4188753714207275162_n

この頃パンタの摺り板が2400系タイプに交換されました。



1975年  
五条  
2002

414641995_751799246821326_1448100432738306476_n

地上時代の五条駅下りホームに停車する2000系晩年の容姿です。
2000系の電気機器は1500V昇圧対応が困難であるために、車体と台車を2600系に譲り、昭和53年から順次廃車されました。

〈2024年1月現在玉子型断面車両の在籍状況〉
 2600系0番台全廃
 2600系30番台7連4本が在籍
 2200系は7連4本が在籍
 2400系は7連5本が在籍
 2600系0番台4連が全廃となった時点で
 交野線から玉子型断面の電車はその姿を見る事が出来なくなりました。



2024年1月5日  
京都鉄道博物館

416962547_677831390902312_6508870296911754293_n

京都鉄道博物館に2035の模型が展示されています。
訪問の際は是非探してみて下さい。




つづく


0_お菊
お菊のひとこと今回も、交野線では登場することがなかった京阪電車「2000系」。
逆に縁がなかったシリーズですね。

『玉子型断面車両』という言葉を初めて聞きました。
よく見たら、ほんのりぷくっとしている気が!
もう交野線では『玉子型断面車両』は見ることができないのですね。
※2600系0番台4連が全廃となった時点で交野線から玉子型断面の電車はその姿を見る事が出来なくなりました。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事編集:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (1)

    • 1. 巽孝一郎
    • 2025年01月16日 20:40
    • 3 訂正とお詫びのお知らせがあります(誤)973年八幡市ー淀とあるのは(正)1973年八幡市(現)石清水八幡宮ー淀の誤りでした、

コメントする

名前
 
  絵文字