トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

私部の住吉神社で大とんどが開催!1月14日(日)19時頃から

交野市私部(きさべ)の住吉神社。

IMG_6409

例年1月14日が住吉神社のとんどの日だったはずと思って、昨年授与いただいていたお守りなどを持って様子を観に行ってみることに。

IMG_6390

住吉神社に隣接する私部会館の入り口前のところに受付が設けられていて、係の人の姿もありました。

IMG_6391

大きな段ボールが用意されていて、持参したお守りなどは、受け取られた係の方がそれぞれ仕分けをしてそれぞれの段ボールに入れていかれます。

IMG_6394

IMG_6395

IMG_6396

境内の様子はこんな感じ
IMG_6398

境内にはとんど焼きの準備で白い幕があちらこちらに張られていて、これらはとんどの火から建物や樹木などを守る養生のために設置されているようです。

IMG_6406

IMG_6397

IMG_6407

IMG_6411

境内にいた消防団の方の話によると、13時頃からとんど焼きの櫓(やぐら)を組み立てる作業をおこなう予定。櫓の高さは焼く物などが多い時は、7段になったりするが今年はどうかなぁというような感じの話でした。

(櫓は、3本支柱になっているそうです)

住吉神社の大とんどは、19時頃から始まりますとのことで、例年通りでいくとおそらくその時間に行くと消防車などもスタンバイされつつ、大きな櫓が完成しそれがぼうぼうと幻想的な炎の姿なのを観ることができると思います。

ちなみに、ちょっと話をお伺いさせて頂いた消防団の方の話。

最後、とんどの櫓を倒すのも実は方向があって、それは、節分の時に恵方巻き食べる時の方角と同じだとのこと。

2024年の恵方は東北東なので、おそらく住吉神社の2024年1月14日(日)19時頃から始まる大とんどの最後は、東北東に櫓が倒れると思われます。

なお、とんど焼きですが、ハラダ@交野タイムズはずっと「どんと焼き」って呼んでいましたが、以前星田山手で観たときは、「どんど焼き」ってなっていたので、どれも間違いではないのかなと思います。

ざっとインターネットで調べてみると、

関西や四国では、とんど焼き
東北では、どんと焼き
京都・滋賀・岐阜、愛知、北陸周辺では、左義長(さぎちょう)
長野・山梨・群馬・埼玉・神奈川では、道祖神祭
九州では、鬼火焚き、ほんけんぎょう

といった呼び方もあるなども紹介されていましたが、だいたい全国的にどんど焼き、とんど焼き、どんと焼きの呼び名で通じるお正月明け(小正月)に全国的におこわなれる行事となっています。

交野市内ではここ住吉神社の大とんど以外にもおそらくその他各所でとんど焼きが行われていると思います。




記事:ハラダ
ハラダのこれまでの記事は
こちら  



ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字