トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

今がピークかも⁉︎11月下旬の星のブランコの様子はこんな感じ

大阪の紅葉スポットとして確固とした地位を掴みつつある大阪府民の森ほしだ園地。

前回、11月上旬の様子はほんのり色づいた感じの様子でした。



そろそろ頃合いかなと再度、星のブランコへ。

訪問したのは11月28日(火)、平日です。

0S4A7120

駐車場入り口から中を様子をみると結構な数の車が見えています。

0S4A7119

平日なので大丈夫と思いきや、駐車場は満車にちかい状態でした。

0S4A7126

ピトンの小屋に向かうまでの森林鉄道風歩道橋の脇も見頃の紅葉がありました。

0S4A7172

「ようこそ国定公園 ほしだ園地へ」の看板の後ろも緑だったのが、オレンジと赤の素敵なグラデーションになっています。

0S4A7189

陽に照らされた紅葉が黄色から赤への移り変わっていく様子が、彩豊かで「錦秋」という言葉に相応しい様子になってきました。

0S4A7203

ピトンの小屋横の大銀杏も黄色に色づいています。

0S4A7234

ここから徒歩30分ほどで星のブランコに到着。


この日生憎の曇り空でしたが、黄葉はピークを迎えつつあります。

0S4A7249

星のブランコを渡った先の展望台からの景色はこちら。

0S4A7265
2023年11月28日撮影

前回11月上旬の様子がこちら

スクリーンショット 2023-11-28 21.27.17
2023年11月9日撮影
20日ほどでこんなにも色合いが変わってきました。

今週末には12月に入ります。

暖かい服装で、でも歩いていたら熱くなるので1枚脱げるような調整できる服装でいくのが1番いいかもしれません。

0S4A7267

この黄葉の様子は大阪府民の森の公式サイトインスタグラムなどでも発信されていますので、ご参考に。

平日でも紅葉のシーズンはたくさんの人で賑わっていたので、ご来園の際はできる限り公共機関を利用されることをお勧めします。

0S4A7349

0S4A7354



記事/撮影:
ひろちゃん
取材場所:大阪府民の森ほしだ園地
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (1)

    • 1. 通りすがり
    • 2023年12月21日 06:50
    • 交野市民ながらほしだ園地を訪れたことの無かった私は、ひろちゃん記者の記事に触発され、記事から約2週間後(コメント投稿日の前週)に行って参りました。

      ルートは河内森駅スタート・私市駅帰着の徒歩。
      京阪が出している「ウォーキングマップきさいち周辺編」のルートを参考に、星田妙見宮側から入山。記事に出てくる展望台、星のブランコ、ピトンの小屋、森林鉄道風歩道橋、かわぞいの路、続くおおさか環状自然歩道を歩き、星の里いわふねを左手に見ながら八幡橋を渡って、国道168号へ出て私市駅へ。

      ひろちゃん記者の写真に対応させますと、紅葉の見頃はもちろん過ぎていましたから、鉄道風歩道橋や園地内ルートは落葉しており、ピトンの小屋隣りの大銀杏も9割方散っていました。
      星のブランコは、中央あたりにいると人々の歩行の振動が伝播してきて、揺れを感じました。カップルで来ている女性が、怖いと彼氏にしがみついている微笑ましい場面も。すれ違った女性が「冬山みたいな感じになってるね」とやや残念そうにつぶやいていました。
      星のブランコから、取り囲む吸い込まれそうな山々を眺めるのも良かったですが、展望台から星のブランコと、それを囲む、まだ何とか彩りの残っていた山々を見下ろし、その向こうに、我らの交野はもちろん、枚方や八幡、京都タワーや京都市といった街々、比叡山まで見渡せる眺望は圧巻。ひろちゃん記者の写真の頃(11月28日)なら、紅葉の彩りの迫力が増して、さらに美しく感じられたことでしょう。

      ピトンの小屋では京阪バス18号経路が廃止になった注意を見かけました。
      ほしだ園地内の見どころ(ひろちゃん記者紹介のルート)の移動は比較的平板なのですが、妙見東三丁目バス停を利用される方は、ほしだ園地に到るまでに山歩きの険しい箇所が若干あることを知っておかれた方がよいかもしれません。
      健脚でしたら、上記ルートを徒歩で巡っても、あまり疲れない印象です。

コメントする

名前
 
  絵文字