トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.36 京阪600系(Ⅱ)〈その1〉

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.36

京阪600系(Ⅱ)〈その1




1982年12月27日  
私市-河内森  
608

377154388_864227261928971_8011550791825385163_n

600系(Ⅱ)は、明治・大正時代から活躍した旧100型700型ロマンスカーの足回りを利用して、新作大型車体を組み合わせたアコモ改造車両でした。
この様な経歴の車両は、新車と比べて車両価格が低く押えられる為に、私鉄・国鉄問わず存在しました。

京阪の通勤型新車は、昭和34年2000系スーパーカーが颯爽と登場その性能を発揮して、高い評価を受けました。
一方で戦火を逃れ何とか生き延びた旧型車両も老朽化が進み、迫りくる輸送力増強要求に応える為の手立てが急がれました。
新性能車と旧型車では、1両当たりの乗客数や乗降時間等の格差が大きく、ラッシュ時のダイヤでは同じレールの上を走る事に無理が生じた事でしょう。

交野線においても、沿線の宅地化が進み木造の旧型車の置き換えは急務でした。
現在の交野線は新車が積極的に投入されていますが、当時は本線のお古ばかりが廻ってくる状態で、国鉄片町線と同じくローカル線ムードが溢れていました。

そんななかアコモ改造車の本線への投入が始まり玉突きで500系(Ⅰ)、3扉化改造後の1300系、元特急車1700系、1800系(Ⅰ)、流線形の1000型(Ⅱ)、1100型等が交野線にやって来ました。
その後京阪線1500V昇圧まで上記の車両と混ざって600系(Ⅱ)も交野線の運用に入りました。

友人の話では1000型(Ⅱ)1100型1200型1500型は、廃車まで2扉であった為に夕方のラッシュでは枚方市で車体中央まで押し込まれてしまい、中宮で下車する際には扉までたどり着けず難儀したそうです。



1982年12月27日  
河内森-私市  
612

377289896_1417798625441822_2788987558164591759_n

この編成はオールM車(600型+680型+680型+600型)で、33‰の勾配を吊掛け駆動モーターが低音の唸りを上げて昇ります。



1971年3月25日  
中宮-枚方市  
601

377329617_1711133676017851_8007822020754910686_n

600型は時折車内が木製の1300型と連結されてました。
この編成はお客さんにとって相当違和感があったと思います。
しかし筆者は大喜びしました。


〈その2へつづく〉

====

0_お菊
お菊のひとこと新シリーズは「京阪600系(Ⅱ)」です!
(Ⅱ)ってなんだ??

(2代)のことみたいですね!

枚方市から交野線で私市に向かいますと、河内森あたりからぐぐっと景色も温度も変わります。温度は、お菊@交野タイムズの体感では1度か2度ぐぐっと下がる感じ。(あくまでも雰囲気)

そして景色は急にローカル色あふれてきます。

1枚目と2枚目の写真の頃、お菊@交野タイムズは、まだ交野市民のタイムズライターではなく枚方市民の高校生。
ちょうどこの頃交野線&学研都市線で通学していたので…
この京阪600系(Ⅱ)という電車に、乗ってましたってことですね!?
そういえばこんな色だった気が…

枚方市ー河内森 で利用してたので、河内森ー私市 はほとんど乗車していない…はず…ですが、たま〜に河内森で降りるのを降りそびれ、私市まで行ってしまうことも!
(はい、うっかり高校生のお菊でした)
え?なに?この田舎感!と、当時うろたえた記憶ありです。

今回ピックアップの写真にも田んぼの様子が!
カタノテツの写真で、昔の交野の様子もちらっと垣間見てもらえたのではないでしょうか。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事編集:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (4)

    • 4. MUTTCHA
    • 2024年04月09日 15:39
    • 5 一番好きだったのが1300系だという事がわかりました!!!!!
    • 3. けん
    • 2023年10月17日 22:49
    • 4 600系(2)が走ってた頃の交野線は交野〜私市間が単線だったので田舎感が高かったかと。自分は当時、本線(大和田〜萱島)を毎週のように使ってたけど、600系(2)はたまに遭遇してた記憶が。
    • 2. 明円 勝
    • 2023年10月12日 00:38
    • 確かに多くの型式を楽しめました。
    • 1. ツルタロウ
    • 2023年10月11日 05:11
    • 5 高校の通学で乗っていた頃は、1300系ばかりで、たまに、600系、1700系、1800系が入って来ました。
      後には、1900系も走っていたので、楽しい想い出です。

コメントする

名前
 
  絵文字