トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

交野の蔵元 山野酒造や大門酒造も出店していたオオサカジョー サケ スクエア’23でほろ酔い気分に!

交野といえば生駒山系からの湧き水に恵まれ、例えば江戸時代には7軒の蔵元があったそうですが、今は交野市私部の「山野酒造」と交野市森南の「大門酒造」の2軒のみとなっています。

山野酒造
スクリーンショット 2023-09-26 21.20.01

大門酒造
スクリーンショット 2023-09-26 21.20.17

そんな交野の誇る2つの蔵元が、以前にも記事でご紹介していました9月23日(土)、24日(日)に大阪城のところで開催の「オオサカジョーサケスクエア’23」に出店されると聞いたので、交野からはるばる電車に乗って行ってまいりました。



場所は、JR環状線 大阪城公園駅を出てすぐの広場。

1M5A5870_1

ほんとに駅を出たら目の前でした。

結構な人
1M5A5871

先の方に見えるドームは大阪城ホール。この日もコンサートが行われていたようです。

その前のテントの並びが目的地です。

主催が大阪府酒造組合とFM802、FM COCOLO、ZIP-FM77.8とFMラジオ局の名前が並んでいたのでステージがあり、聞いたことのある声が響いていました。

1M5A5878-2

さて、21も蔵元が出店してるので、目的地の方はこの中から探し出さなくてはいけません。

1M5A5917

やっと見つけた大門酒造。

1M5A5924

ラベルがリニューアルされていますね。

並んでいるのは、左から「青山緑水」「静香」「半左衛門」

1M5A5891

瓶の色も「緑」と「青」と「黒」になっていて、渋いです。

1M5A5893

大門酒造の木村さん。

ご挨拶すると10/21(土)に大門酒造の酒蔵で「DAIMON SAKE FESTIVAL2023秋」を開催されることを教えていただきました。

ライブ演奏と美味しいお酒。

素敵な時間を過ごせそうですね。

詳細と申込は、大門酒造公式サイトを参照にしてください。

もう一つの山野酒造はこちら
1M5A5932

山野酒造は、左から「山廃純米無濾過生原酒 雄町」「片野桜 THEORY 01」「純米酒 くらわんか うすにごり」

1M5A5894

右の方が杜氏の濱田さん。

1M5A5896

イベント当日は気が付いていなかったのですが、Tシャツが「KATANO SAKURA」オリジナル!

色違いの装いに気づかずに失礼しました。

日本酒は好きですが、強くはないので1つづつ頂いてきました。

大門酒造からは「半左衛門」、山野酒造からは「片野桜 THEORY 01」です。

1M5A5905

比べて飲みたくて2つを並べて飲んでみました。

どちらも見た目は、変わらず透明です。

1M5A5880

クイっと頂くと.....どっちも美味い!

パンフレットにはこんな説明が書いてありました。

大門酒造 半左衛門純米大吟醸

純米大吟醸 / Alc.16%

味 ★★★★  香り  ★★★★ 
ふくよかなコメの旨みと滑らかな味わい。
ライチのような華やかな香りが上品なお酒です。 

1M5A5885

山野酒造 片野桜 THEORY 01
純米吟醸 / Alc.15%

味 ★★  香り  ★★
アルコール度数15%の原酒です。
穏やかで爽やかな香りと洋ナシをを感じさせる甘みが特徴です。
開栓後は、さらにジューシーな甘みが増します。 

1M5A5947

 おつまみも充実していて、「たこ焼き」と「唐揚げ」と「ポテト」とかあって大満足。

1M5A5888

1M5A5909

お酒もアテも美味しかったです。

c1690bfa-s

大阪だけでなく、滋賀や和歌山・奈良・京都と近畿各地の蔵元の自信作が並ぶ中、交野の蔵元が並んでいることが誇らしいですね。

交野市内のスーパーや酒屋なら手に入ると思いますし、もちろん直接蔵元にお邪魔してということも出来るかと思いますので、ぜひ堪能してみてください。





撮影:ひろちゃん
取材場所:大阪城イベント広場
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら
 
ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字