【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.35 片町線EXPO'70の頃〈その3〉

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。
今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。
カタノテツfile.35
片町線EXPO'70の頃〈その3〉
※〈その1〉はこちらです↓
※〈その2〉はこちらです↓
1971年10月
河内磐船-津田
神宮寺踏切
C11175(奈)
994レ
河内磐船-津田
神宮寺踏切
C11175(奈)
994レ
夕方の上り貨物列車牽引のC11は、この辺りで星田辺りからボイラーにくべた石炭が完全燃焼して、煙突の煙が白煙になります。
ボイラー圧力は約1500kpa(15kg/cm2)近辺で、安全弁は吹かさず丁度良い感じです。
ボイラー圧力は約1500kpa(15kg/cm2)近辺で、安全弁は吹かさず丁度良い感じです。
1970年
万国博中央駅前
万国博中央駅前
大阪市営地下鉄車両が北大阪急行会場線に乗入れ、大活躍しました。
万博終了後鉄路は廃止撤去され、中国高速道と大阪府道2号大阪中央環状線に姿を変えています。
片町線沿線から万博会場までの鉄路は、当時は
片町線で京橋・環状線で大阪・地下鉄梅田から御堂筋線・北大阪急行南北線・会場線:万国博中央
もしくは阪急梅田から京都線・千里線:万国博西口
もしくは京阪京橋から淀屋橋・地下鉄御堂筋線・北大阪急行南北線・会場線:万国博中央
今であれば
学研都市線放出からおおさか東線JR淡路
淡路から阪急京都線南茨木
南茨木から大阪モノレール:万博記念公園
もしくは淡路から阪急千里線山田・大阪モノレール:万博記念公園
将来(令和11年)大阪モノレールが延伸開業すると
学研都市線鴻池新田から大阪モノレール:万博記念公園
令和7年開催予定の大阪・関西万博への鉄道輸送を担う大阪メトロ中央線が、夢洲駅まで延伸予定です。
学研都市線で京橋・環状線で弁天町・大阪メトロ中央線で夢洲
学研都市線で京橋・環状線で弁天町・大阪メトロ中央線で夢洲
等いくつかのルートが想定できますが、かなりの混雑が予想されますね。
車体もかなり揺れましたね。