トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.35 片町線EXPO'70の頃〈その3〉

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.35

片町線EXPO'70の頃〈その3

※〈その1〉はこちらです↓


※〈その2〉はこちらです↓




1971年10月  
河内磐船-津田  
神宮寺踏切 
C11175(奈) 
994レ

370483838_1386679588563543_7176425724993896582_n

夕方の上り貨物列車牽引のC11は、この辺りで星田辺りからボイラーにくべた石炭が完全燃焼して、煙突の煙が白煙になります。
ボイラー圧力は約1500kpa(15kg/cm2)近辺で、安全弁は吹かさず丁度良い感じです。



1971年10月18日  
河内磐船-津田  
C11315(奈) 
994レ

370547507_6720279991365669_301432308486242828_n

機関車側面に夕陽が反射して良い感じです。
この辺りは50年経ってもあまり風景は変わらず、207系や321系のステンレス車体がキラリと光る様子を見る事ができます。



1970年  
万国博中央駅前

370490349_256159100582789_8241302187626595033_n

北大阪急行会場線終点の万国博中央駅を降りて、会場へ流れる人・人・人溢れんばかりです。

370494270_1685527221931905_7896113212248557391_n

大阪市営地下鉄車両が北大阪急行会場線に乗入れ、大活躍しました。
万博終了後鉄路は廃止撤去され、中国高速道と大阪府道2号大阪中央環状線に姿を変えています。

片町線沿線から万博会場までの鉄路は、当時は
片町線で京橋・環状線で大阪・地下鉄梅田から御堂筋線・北大阪急行南北線・会場線:万国博中央
もしくは阪急梅田から京都線・千里線:万国博西口
もしくは京阪京橋から淀屋橋・地下鉄御堂筋線・北大阪急行南北線・会場線:万国博中央

今であれば
学研都市線放出からおおさか東線JR淡路
淡路から阪急京都線南茨木
南茨木から大阪モノレール:万博記念公園
もしくは淡路から阪急千里線山田・大阪モノレール:万博記念公園

将来(令和11年)大阪モノレールが延伸開業すると
学研都市線鴻池新田から大阪モノレール:万博記念公園

令和7年開催予定の大阪・関西万博への鉄道輸送を担う大阪メトロ中央線が、夢洲駅まで延伸予定です。
学研都市線で京橋・環状線で弁天町・大阪メトロ中央線で夢洲
等いくつかのルートが想定できますが、かなりの混雑が予想されますね。




2019年1月8日 
万博記念公園駅  
3650

370464105_313961631131390_3266186643406432017_n

そして今も太陽の搭は内外部をメンテされ新たな顔も輝いています。



1971年10月18日  
津田-河内磐船  
クハ79

370577386_1413930575842762_2926573791518676411_n

日本万国博覧会が大成功を納め、約1年が過ぎた頃の国鉄片町線は、四条畷-長尾は単線でした。
交野山観音岩を背景に旧型電車が河内磐船を目指して走ります。



2021年12月12日  
津田-河内磐船  
321系

370523103_187160411049354_7615877003307821736_n

今でもこの場所は撮影可能ではないでしょうか。

EXPO'70の頃は、東海道新幹線が開業、東京オリンピック開催、日本万国博覧会開催と、日本の鉄道が一番輝いていた頃かも知れませんね。

====

0_お菊
お菊のひとこと「EXPO’70の頃の片町線」 の〈その3〉です。
しばし懐かしく思っていただいたり、このあたり機関車走ってたんや!と驚いてもらったりと、いろんな世代の方に貴重な写真とともにおおくりしていたこのシリーズも今回で最終回。

万博当時、まだまだ交野のあたりは現役で機関車が走っていたことが、ちょっと不思議な感覚になりました。

2025年大阪・関西万博も、交野からの鉄道はこんなんだった〜みたいに更に50年後くらいに振り返っているのでしょうか。
ひ〜〜未来すぎてイメージがわかない!
SF映画に出てくるような乗り物が普通になってたり?
ひ〜〜っ
スターウォーズに出てくるようなぴゅーって走るバイク(スピーダーバイクてきな)とかで交野山のふもとなどを移動しているのでしょうか。

未来に想いをはせつつ、このシリーズも最終回。
次回以降もまた「交野を走る鉄道」を明円さんの協力のもと考察していきたいと思います。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事編集:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (2)

    • 2. 明円 勝
    • 2023年09月10日 11:56
    • その木製の板に穴があったりして下の景色が見えたり。
      車体もかなり揺れましたね。
    • 1. 懐かしや🤣😚
    • 2023年09月08日 09:26
    • 5 片町線 床が板張りでしたよね!
      揺れた時に掴まる様に鉄のポールが有りましたね!

コメントする

名前
 
  絵文字