トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.31 京阪電車のぞろ目!

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.31

京阪電車のぞろ目車

筆者が撮影することができた京阪のぞろ目車両を御紹介します。




ぞろ目555
1971年3月4日  
私市-河内森 555

344303028_613042827437710_5522911410910584465_n

555は522を電装解除・運転台撤去中間化した3桁5のぞろ目でした。
Mc522→ T555
中間化改造の際に正面2枚窓が撤去され貫通仕様となりました。



ぞろ目2222
やはりぞろ目の先頭車は目立っていました。

1982年2月27日  
千林  
2222

344302982_772264567739909_8394674462263528474_n

冷房化後更新前の姿です。
2200系はスーパーカー2000系に続きMT効率を高めた車両で、2222は京都方先頭車で4桁2のぞろ目でした。

====
2002年5月5日  
八幡市-橋本 
2222

344339052_158170470555558_8436102072511947278_n

新造車2380型T車を組込んで8連化された頃の2222は、8連マークが掲出されました。
更新後の姿です。




ぞろ目111
1が三つ並ぶと番号ではなく記号に見えます。

1985年11月3日 
淀車庫 
2276・111・2258

344313295_1023648598617982_7677772420280245789_n

1500V昇圧後1808を種車とする両運有蓋制御貨車が登場しました。
3桁1のぞろ目です。
111は淀車庫に常駐して検査時等は2600系に連結されて、寝屋川工場へ移動しました。
111の左の2276は未更新先頭車専用車で、右の2258は更新車です。


1985年11月3日 
淀車庫 
111

344300427_257922986712573_1185363992106001815_n

黒色のボディに正面にトラ模様塗装の100型貨車と比べて、シックな感じで良いカラーだったと思います。



ぞろ目5555
600V時代ラッシュ対策の目玉だった5000系にもぞろ目車が現れました。

1983年1月1日  
八幡市-淀 
5555

344307313_3255346531429554_1312825445102339157_n

昭和51年に5000系3次車として登場した7連の京都方先頭車が、4桁5のぞろ目の5555です。
正面貫通扉に方向幕が設置され目を引きました。


2020年11月21日
古川橋-大和田
5555

344303023_922611385516073_4069480437554116308_n

塗装変更後の姿です。
5000系は京橋駅ホームドア設置に伴い全車廃車形式消滅しました。
無蓋貨車111や京津線88等を撮り逃して残念です。


現在京阪にはぞろ目番号の車両は存在せず又の登場を期待したいところです。



====

0_お菊
お菊のひとことちょっと目線を変えて、今回はゾロ目特集でした。
「現在京阪にはぞろ目番号の車両は存在せず」とのことで、今となっては、ゾロ目写真も貴重なものですね〜

次、ゾロ目電車が登場したら、写真残しておかなくては!ですね。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字