蛍のシーズン到来!ぽわ〜と幻想的に光る光に癒されてきた!
ということで、場所は詳しくお知らせできないですが、今年の蛍を見てきました。
交野市内某所
ん〜〜〜〜暗い!
でも、ポツポツと小さな点が「ぽわ〜〜〜〜」と飛んでいました!

大阪には、主に3種類の蛍が生息していて、ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルといるそうです。
光具合が違うそうで、写真のものは「ゲンジボタル」のようです。
ちなみに「ヘイケボタル」は、光がポッポッポという感じで点で写るようです。
光具合が違うそうで、写真のものは「ゲンジボタル」のようです。
ちなみに「ヘイケボタル」は、光がポッポッポという感じで点で写るようです。

蛍が光るのは求愛行動なのかと勝手に思っていたのですが、そうでもなさそうです。
というのは蛍は成虫だけでなく、サナギや幼虫、卵までも光を発するそうです。
なぜ、蛍が光っているのかはまだ多くの謎があるようです。
参照:ウェザーニュース
というのは蛍は成虫だけでなく、サナギや幼虫、卵までも光を発するそうです。
なぜ、蛍が光っているのかはまだ多くの謎があるようです。
参照:ウェザーニュース
交野市内では、蛍が生息している小川が昔はたくさんあったようです。
水の綺麗な場所に生息すると言われている蛍。
初夏の風物詩と言うべき蛍が、もっといろんな場所で見れるようになったらいいですね。
記事:ひろちゃん
撮影:ひろちゃん
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら