【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.30 片町線EXPO'70の頃〈その1〉
交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。
今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。
カタノテツfile.30
片町線EXPO'70の頃〈その1〉
1970年6月
河内磐船-津田
一般道枚方大和郡山瀬の陸橋から
クモハ73
戦後復興期から高度経済成長期、都市部電車区間でサラリーマンや学生の通勤通学の足を支えたのは、旧型国電達でした。
大阪周辺の国電区間でも吊掛けモーターを唸らせながら、毎日走り続けていました。
昭和30年代半ば頃から、新性能特急電車「ビジネス特急こだま号」がデビューして一世を風靡しましたが、並行して通勤電車にも新性能電車(後の101系)が登場し、期待通りの活躍をしました。
103系等は世界で一番人間を運べる電車と、はやされたものです。
そして旧型電車は徐々に第一線からローカルに活躍の場を移しました。
当時の片町線は旧型電車達の最終活躍路線として有名になっていました。
この写真を撮影した頃、片町線の四条畷-長尾間は、まだ単線で片町-長尾間の電化区間には金属バネ・吊掛け駆動・木製車内の旧型車両が走っていました。
この先頭車は旧型車ながら全金属製で、車内も蛍光灯照明やデコラ張りで、多少なりとも近代車両風でした。
モハ73の写真奥の踏切(現在の第三倉治踏切)から、陸橋を背景に貨物列車を撮影しました。
EXPO’70の翌年、片町線の貨物列車はまだC11型蒸気機関車が先頭に立って頑張っていました。
この下り993貨物列車をよく見ると、車掌車が2両連結されているだけで、実質荷は無く車掌さん専用列車の様でした。
定期貨物列車の3重連は片町線では無かったですが伯備線などで大人気でした。