【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.28 京阪電車 1300系 〈その3〉ー4/21はくずはモールSANZEN- HIROBAリニューアルOPEN!展示車の往年の姿のおまけ付き!ー
![a_タイトル_アートボード 1 のコピー](https://livedoor.blogimg.jp/katano_times/imgs/9/0/90d901be-s.jpg)
交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。
今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。
カタノテツfile.28
京阪電車 1300系〈その3〉
1300系は昭和23年運輸省規格型として製造され、特急から普通までの運用に就きました。
時同じく昭和23年には、国鉄が急行牽引用蒸気機関車C62を登場させました。
両者は共に、台車の軸受けに当時最新鋭のコロ軸受けを採用し、メンテナンスや高速安定性を向上させ、日本の戦後復興から高度成長期に向けて走り続けました。
京阪1300系と同級生の国鉄C62型は、国鉄最大最強を誇る旅客用蒸気機関車でした。
時同じく昭和23年には、国鉄が急行牽引用蒸気機関車C62を登場させました。
両者は共に、台車の軸受けに当時最新鋭のコロ軸受けを採用し、メンテナンスや高速安定性を向上させ、日本の戦後復興から高度成長期に向けて走り続けました。
京阪1300系と同級生の国鉄C62型は、国鉄最大最強を誇る旅客用蒸気機関車でした。
自動給炭装置・動力火格子振り装置・動力逆転機等を装備し、従台車とテンダー台車にコロ軸受けを採用したC62は、大阪の宮原機関区や京都の梅小路機関区にも配置され、東海道・山陽本線の優等旅客列車の先頭に立ちました。
宮原機関区のC622には、特急つばめの牽引機として、手摺りのステンレス化や、デフレクターへのつばめマーク取りつけが実施されました。
晩年函館本線における急行ニセコを重連で牽引した頃は、このつばめマーク輝く姿を追いかけて、多くのカメラマン達が渡道しました。
本機は今も京都鉄道博物館で動く姿を観る事ができます。
(運転日は京都鉄道博物館のHP等でご確認下さい)
晩年函館本線における急行ニセコを重連で牽引した頃は、このつばめマーク輝く姿を追いかけて、多くのカメラマン達が渡道しました。
本機は今も京都鉄道博物館で動く姿を観る事ができます。
(運転日は京都鉄道博物館のHP等でご確認下さい)
これがその対向列車です。
3002(有蓋電動貨車)
あと10秒時間差があればと思いましたが、よくある話ですね。
1500V昇圧までの数か月は、古豪1300系と京阪電車のイメージを一新したアルミ車体の6000系が、交野市で並ぶ姿を見る事が出来ました。
京阪電鉄の京阪線は、輸送力増強を目指して昭和58年12月4日架線電圧を600Vから1500Vに昇圧しましたが、それに先だって昇圧対象ではない600系1300系1700系の代表として、昭和58年3月27日 1312+1751+1701の3連で京阪本線をさよなら運転をしました。
この日久し振りにA線を走行する1300系のモーター音を楽しみました。
くずはモールSANZEN-HIROBAが、2023年4月21日にリニューアルOPENされます。
写真をよく見ると1300系と1700系の窓高さの違いがよく解ります。
こうして1300系は生涯の幕を閉じていきました。
本当にご苦労様でした。
おまけ
くずはモールSANZEN-HIROBAが、2023年4月21日にリニューアルOPENされます。
『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓
明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら