トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.27 京阪電車 1300系 〈その2〉

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.27

京阪電車 1300系〈その2〉

1300系は京阪線1500V昇圧前まで走り続けました。
車内は木製でニス塗の壁や吊掛けモーターの唸り等、昭和感満載でした。



1982年11月6日
河内森-私市 
1301

328654944_221188863616254_5035044570016402348_n

パンタグラフは2200系の冷房化改造で発生した余剰品を載せていました。



1982年12月27日 
私市-河内森 
1310

328670376_1124986911509435_8289782750703103683_n

切通し部分も複線の広さが確保されていました。



1980年3月5日  
私市-河内森 
1308

329842979_3392781644295107_6143428971334572182_n

1300系先頭車の車番は、大阪方は偶数で、京都方は奇数でした。
交野線では枚方市方が偶数で、私市方が奇数でした。



1983年2月5日  
私市-河内森 
1307

328525630_1276234979628519_4882141882300535823_n

この頃から40年を経ると線路向こう側の様子も随分変わりました。



1982年11月27日   
私市-河内森 
1309

328644829_1246433422961221_9091841702228665715_n

京阪の普通車色はどの形式にも良く似合っていたと思います。



1982年8月29日  
交野市-河内森  
1307

329639875_1250608925860721_3979053280294616536_n

交野市を発車して河内森に向けフルノッチで築堤を駆けあがります。



1983年11月6日  
私市-河内森 
1302

329322238_916348243120357_4663448801943646267_n

この年は豊作だったのでしょうか。
良い風景だと思います。
今年もこの場所で季節を楽しみたいです。


====

0_お菊
お菊のひとこと今回は1300系とともに、いろんな交野の昔の風景も登場。
「あそこやん!」
「わ〜そうそう、そんな感じやった」
などなど、懐かしい思いにかられた方もおられたのではないでしょうか。

少年時代の明円さん、撮影ありがとうございます。

お菊@交野タイムズは…今でこそカタノテツの担当をさせてもらっていますが、小さい頃は電車が苦手でした。

まず、踏切の恐怖感。
親に手をひかれつつ渡るのですが、途中で「カンカンカンッ」と鳴ろうものなら、ひええええっってなって焦りまくりました。

あと、昔は、車両と車両のあいだが、なんだか不安定な鉄板と蛇腹みたいな空間を通らねばならず、それも恐怖でした。

また、この電車って脱線とかしないのか?確率はゼロではない…などと乗るたびに超ネガティブに!

(すみません、単なる怖がりの子どもです)

まあそれは小さい頃のお菊@交野タイムズの個人的な話なのですが、その後、技術も進化して、とても快適になってきました。

交野の風景も、変わってないところ、変わってきたところありますが、いつまでも自然もいっぱいのままでいてほしいものです。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (1)

    • 1. 真
    • 2023年04月04日 03:47
    • 懐かしいですね~。私が小学4年~6年の頃の写真ですね。片側にしかホームがなかった昔の河内森駅を思い出しました。

コメントする

名前
 
  絵文字