交野の三祭り「交野大黒、交野えびす、星田えびす」をぐるっとまわってきた!
今年の交野戎の様子は別の記事で紹介されていますが、今回は、私部にある住吉神社の交野戎を含め、私部南にある槃若寺の「交野大黒」、そして星田の星田神社で開催された「星田戎」の様子についてご紹介させていただきます。
今年も「初め大黒、あと戎」ということで、まずは槃若寺の交野大黒祭を訪れました。

私部にある槃若寺
1月9日の朝早い時間に訪れたのですが、すでに境内は多くの人が訪れていました。
本堂の大黒様にお参りした後、早速祭りの会場へと向かいました。


様々な縁起物が並べられている


福娘さんたち
縁起物を頂戴し、次は本堂でご祈祷をしてもらいました。

ご祈祷の様子

「今年こそ世界の人々が安寧に暮らせるよう願う」と話す若住職
また、11日の後大黒の夜に伺った際には、和太鼓集団「鼓の羽」による和太鼓のパフォーマンスが開かれているところでした。
鼓の羽さんは、向井田のいきいきランド交野で定期的に開催されているマルシェなどでもパフォーマンスを披露されています。

「後大黒」の槃若寺



圧巻の太鼓パフォーマンスを披露
こうして、後大黒の夜も更けていきました。
話を昼間に戻しましょう。
槃若寺の交野大黒の後、「あと戎」ということで住吉神社の交野戎へ向かいました。

私部にある住吉神社

会場は人で賑わう

福娘さんたち
先述のように、交野戎についての詳細は別の記事にあるので、ここでは少し違ったことをご紹介したいと思います。
住吉神社では、縁起物を購入すると福引券がもらえ、福引所で景品が当たります。
福引券、ハイどうぞー

福引券を福娘さんに渡す
福引券を渡した後、早速ガラガラを回すと、今まで交野戎の福引で見たことのない(自分の中でですが)緑色の玉が出ました(その写真を撮るのを忘れてました(汗))。
すると、福娘さんが「おめでとうございます。この3つの景品の中から一つ選んでください」と仰り、ボックスティッシュをもらうことにしました。

景品のボックスティッシュを渡してくれる福娘さん
ちょっとだけ、「こいつぁ春から縁起がい~な~」という気分になりました。
そして、上機嫌なまま、次は星田神社へ向かいました。

星田神社の「星田戎」
こちらも、福を求め多くの人が訪れていました。

境内周辺は人でごった返す

笹に縁起物を取り付ける

赤と緑ののぼりが交互に設置されている

福娘さんとまつりを手伝っている氏子の方
星田戎でも、縁起物を購入すると宮司さんによるご祈禱が受けられるのですが、そこも順番待ちの状態となるほどの盛況でした。
今年は、特に大きな規制がない中での初めての祭りとなったこともあり、どの神社・仏閣も「商売繁盛」や「家内安全」を願うため多くの人で賑わっていました。
今年一年が、皆様にとって良い一年となりますことを筆者も願っております。
記事:博士
博士@交野タイムズのこれまでの記事はこちら