【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.24 片町線を走ったC11という機関車(その4)
交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。
今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。
カタノテツfile.24
片町線を走ったC11という機関車(その4)
梅小路蒸気機関車館開館後留置されていたC11
昭和47年10月10日
鉄道100年を記念して開館した梅小路蒸気機関車館の、扇形庫の外で留置されていた、蒸機機関車2両を紹介します。
その形式はこれまた片町線を走ったC11と同形式でした。
1971年8月23日
長万部機関区
D51340(萬)
C11180(萬)
昭和47年10月10日
鉄道100年を記念して開館した梅小路蒸気機関車館の、扇形庫の外で留置されていた、蒸機機関車2両を紹介します。
その形式はこれまた片町線を走ったC11と同形式でした。
1971年8月23日
長万部機関区
D51340(萬)
C11180(萬)
本機は、昭和48年11月3日付け長万部機関区で余剰廃車となり、北海道大沼町での保存が予定されましたが、残念にも計画が取り消されました。
幸い解体処分を逃れ、その後遥か京都の梅小路機関区での留置が始まりました。
蒸気機関車館の保存機関車と比べて、かなり錆が目立つ哀れな姿をさらしていました。
そして、昭和58年3月遂に静態保存先である山城総合運動公園(太陽が丘)に移設展示されて、その後屋根が設置され、機関車の状態維持に効果があったと思われましたが、台風の被害にあい撤去されていました。
幸い解体処分を逃れ、その後遥か京都の梅小路機関区での留置が始まりました。
蒸気機関車館の保存機関車と比べて、かなり錆が目立つ哀れな姿をさらしていました。
そして、昭和58年3月遂に静態保存先である山城総合運動公園(太陽が丘)に移設展示されて、その後屋根が設置され、機関車の状態維持に効果があったと思われましたが、台風の被害にあい撤去されていました。
ここで最新ニュースです!
令和4年11月14日から、株式会社JR西日本テクノスの手により、C11180の再塗装工事が開始されいます。
令和5年2月には美しい姿が披露される事と期待が高まります。
2022年11月24日
山城総合運動公園
C11180
塗装工事現場
テントに陽の光が当たると、機関車のシルエットが浮かび上がっています。
テントに陽の光が当たると、機関車のシルエットが浮かび上がっています。
テントの隙間から後姿が覗いていました。
今回の塗装工事は、JR西日本(正式名称 西日本旅客鉄道株式会社)のグループ会社である、株式会社JR西日本テクノスが請負ったので、丁寧な仕事が展開される事と思います。
その訳はJR西日本の車両に係る部品製造・リニューアル改造・メンテナンス・開発等の技術を担う企業が、株式会社JR西日本テクノスだからです。
つづく
====
『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓
明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら