壺焼き芋『もとの樹』の閉店の日は11月のいつなのかがわかった!トロットロ、ほくほくのお芋をありがとう!
壺やき芋「もとの樹」。
京阪電車の私市駅からですと、国道168号線の信号を渡って、その先は大阪公立大学理学部附属植物園という信号を渡ってすぐのところにあります。
「焼き芋」ののぼりが目印です。
住所でいいますと、
交野市私市7-19-14
交野タイムズでも記事にさせてもらっています↓
その後、最近配信させてもらった記事にて「11月には閉店される」という情報を出させてもらいました。
閉店される前に、食べておかなくちゃ!って思っておられる方も多いのではないでしょうか。
「営業中」のお知らせが掲示されていました。
アルミホイルに包まれていて、焼き芋感満載です。
↑こちらが壺焼き芋の「壺」ですね!
じっくり焼かれてあのお芋が出来上がるのですね。
移転先は箕面の桜井!
(こちらの赤い建物が移転先だそうです)
それでは、アツアツをいただきましょう〜〜!
\どーーーん/
↑わかります??蜜がじゅわっと出ています。
(半分くらいに切れ目を入れてみました)
そして、ぱかっ
もう1本もぱかっ
(こ、これはすごい)
「焼き芋」ののぼりが目印です。
(はためく壺焼き芋ののぼり)
(168号線に面していて、向かって右手に行くと消防署などの方面)
(向かって左手に行くと、星の里いわふねや奈良県生駒市方面)
住所でいいますと、
交野市私市7-19-14
交野タイムズでも記事にさせてもらっています↓
その後、最近配信させてもらった記事にて「11月には閉店される」という情報を出させてもらいました。
閉店される前に、食べておかなくちゃ!って思っておられる方も多いのではないでしょうか。
「営業中」のお知らせが掲示されていました。
↑こちらが仕込み前のおいもさん。
アルミホイルに包まれていて、焼き芋感満載です。
↑こちらが壺焼き芋の「壺」ですね!
じっくり焼かれてあのお芋が出来上がるのですね。
焼きお芋をいただいて帰りました!
壺焼き芋「もとの樹」さんにお話をお聞きしますと、やはり11月に閉店とのこと!
11月のいつ閉店なのか!?
11月30日に閉店!
とのことです。
取材をさせてもらっている途中も、遠くから焼き芋をもとめて、お客さんが来られていました。
とのことです。
取材をさせてもらっている途中も、遠くから焼き芋をもとめて、お客さんが来られていました。
お客さん(高槻より)
「最初インスタで見つけたのですが、食べてめっちゃおいしくて、
それからはちょくちょく買いに来ています」とのことです。
「最初インスタで見つけたのですが、食べてめっちゃおいしくて、
それからはちょくちょく買いに来ています」とのことです。
閉店を悲しんでおられるみなさんへ、お知らせです。
移転先も決まっておられるそうです!
移転先は箕面の桜井!
(こちらの赤い建物が移転先だそうです)
同じ大阪!また箕面で焼き芋を食べることが出来ますよーー。
また、こちらにもちょくちょく来てくれるとおっしゃってますので、イベントなど単発であのお味をまた味わえるかもしれません。
あと残すところ少しの私市でのもとの樹さんの壺焼き芋。
それでは、アツアツをいただきましょう〜〜!
\どーーーん/
↑わかります??蜜がじゅわっと出ています。
(半分くらいに切れ目を入れてみました)
そして、ぱかっ
うぉーーーほくほくです。
もう1本もぱかっ
(こ、これはすごい)
実はお菊@交野タイムズは、すこーし食べたことがあるだけで、本格的にいただくのは初めてだったのです。
一緒にいただいたアイスをトッピングしてみました。
これは・・・・もう「えらいこっちゃ!」ってなる美味しさです。
お芋じゃないみたい〜!
ほくほくでしっとり。あま〜くて、でもナチュラルな甘さ。
リピートしたくなるみなさんの気持ちもわかります。
もとの樹さんは「美味しいものを作っているだけでは、続かないんです」
とおっしゃいます。
「お客さんとのつながり」「ひととひと」そういうのも大切にしていっています。
SNSの発信も、もとの樹さんの信念や気持ちがあふれており、そこにこの美味しいお芋が加わり、そんなもとの樹さんご本人、全部でみなさんファンになっていかれるのでしょう。
11月末で私市からお引越しされ閉店にはなりますが、箕面方面でまた美味しいお芋を作り続けてください〜
そして、なにかの折に交野・私市にも帰ってきてくださいね〜!
壺焼き芋もとの樹 Instagramはこちら↓
記事:お菊
取材先:壺焼き芋もとの樹