催しいろいろあって大賑わい!交野市文化祭と交野にぎわいフェスタの様子

交野市文化祭のポスター


今年は、2つのイベントを同じ会場で同時開催するというかなり大規模なイベントとなりました。

交野市文化祭の展示の部は、かつて青年の家で開かれていましたが、今回はいきいきランド交野にあるドーム内で開催されました(出演団体さんなどの詳細はこちらの記事で)。
ちなみに、発表の部は、例年通り、私市にある星の里いわふねで行われました。

交野市工業会に加盟する企業が出展したコーナーも多くの人が集まっていました。


交野市工業会の出展ブースでは、各企業の業種に関連した出店がなされていました。


あいあい音楽祭が開催されるメインステージでは、軽快な音楽でイベント開催を盛り上げるパフォーマンスが行われていました。

さらに、メインアリーナでは第46回交野市文化祭が開催され、交野の文化団体などが日ごろの成果の展示を行っていました。




昼から始まったあいあい音楽祭第一日目の大トリは、シャルマン・ココのお二人でした。



日も暮れ少し肌寒かったですが、多くの人がシャルココの圧巻のパフォーマンスを見ようと集まっていました。
始まる前は「夜まで人がいるかなぁ」とちょっと弱気なことを言っていた二人でしたが、多くの人が二人の歌を聴こうと集まってくれたことにとても感激し、何度も「ありがとう」と言っていました。
こうして一日目のイベントはシャルココのパフォーマンスとともに終わることとなりました。
記事:博士
博士@交野タイムズのこれまでの記事はこちら

(文化祭とにぎわいフェスタの一イベント「交野めぐり」ののぼりが並んで立てられている)
交野市文化祭の展示の部は、かつて青年の家で開かれていましたが、今回はいきいきランド交野にあるドーム内で開催されました(出演団体さんなどの詳細はこちらの記事で)。
ちなみに、発表の部は、例年通り、私市にある星の里いわふねで行われました。

様々なブースが出展されている
交野おりひめライオンズクラブのブース
交野高校OGのブース
メインアリーナ側に設けられたブースにも人が集まっている
交野市水道局のブースでは星のしずくきらりを無料配布(星の里浄水場は今年で設立10周年)
みつやさんのブース



イベントにやってくる人も、ブースを運営している人もみんな笑顔でイベントを楽しんでいました。

交野市水道局のブースでは星のしずくきらりを無料配布(星の里浄水場は今年で設立10周年)


交野市商業連合会のブースも準備で大わらわ
原田食品のブース



交野観光大使のお二人
交野市工業会に加盟する企業が出展したコーナーも多くの人が集まっていました。

交野市工業会の出店スペース

交野市工業会の出展ブースでは、各企業の業種に関連した出店がなされていました。

佐々木商会のブースは他の工務店などと共同で開催した木工教室の塗装を担当

高所作業車に試乗する体験もあった
あいあい音楽祭が開催されるメインステージでは、軽快な音楽でイベント開催を盛り上げるパフォーマンスが行われていました。

イベントのオープニングを飾るのにふさわしく様々な楽曲が演奏された
新しい交野観光大使の委嘱式も行われた
さらに、メインアリーナでは第46回交野市文化祭が開催され、交野の文化団体などが日ごろの成果の展示を行っていました。

交野の各小中学校の生徒たちが作ったアート作品

様々な展示物を見に多くの人が訪れていた
交野古文化同好会のブース
パソコンを使って自作の歌を作っているという方のブース
交野市国際交流協会のブースでは協会スタッフが日ごろの活動を紹介
(姉妹都市カナダのコリングウッドについてのパネル展示なども)

交野古文化同好会のブース


(姉妹都市カナダのコリングウッドについてのパネル展示なども)
メインアリーナの北側では、フリーマーケットも開催されていました。

フリーマーケットの様子

環境事業所によるリユース自転車の抽選応募も行われた
ここまで内容が盛りだくさんですが、まだまだお伝えしきれていないことがあります。
今回のイベントでは、あいあい音楽祭という音楽イベントも両日開催され、特に29日は夜までイベントが続きました。

今回のイベントでは、あいあい音楽祭という音楽イベントも両日開催され、特に29日は夜までイベントが続きました。

あいあい音楽祭の監修を行ったシャルマン・ココのお二人

様々なアーティストが歌を披露
昼から始まったあいあい音楽祭第一日目の大トリは、シャルマン・ココのお二人でした。


ギターのしょーまさん

ヴォーカルの愛花さん
日も暮れ少し肌寒かったですが、多くの人がシャルココの圧巻のパフォーマンスを見ようと集まっていました。
始まる前は「夜まで人がいるかなぁ」とちょっと弱気なことを言っていた二人でしたが、多くの人が二人の歌を聴こうと集まってくれたことにとても感激し、何度も「ありがとう」と言っていました。
こうして一日目のイベントはシャルココのパフォーマンスとともに終わることとなりました。
記事:博士
博士@交野タイムズのこれまでの記事はこちら