トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.22 片町線を走ったC11という機関車(その2)

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.22

片町線を走ったC11という機関車(その2)

C11227による営業運転を開始した大井川鐡道では、蒸機列車運転本数を増やす為に動態保存蒸気機関車を増やして行く事になり、現在4両が可動しています。

C108   宮古のラサ工業から譲渡
C11190  熊本の個人所有者から譲渡
C11227  国鉄北海道釧路機関区から譲渡
C5644  1979年タイ国鉄からC5631と共に帰還

C12164  日本ナショナルトラスト保有、現在休車中
C56135  現在復元作業中

本機は1972年10月に鹿児島機関区へ貸し出され、お召予備機関車として本務のC5691、C5692と共に整備されました。
廃車後は兵庫県龍野町に保存。そして2022年大井川鐵道に譲渡され、現役復活を目指しています。

1972年3月4日 
宮崎駅ホームから 
C56135(宮)
311901858_650537056602792_8883375746244708654_n



さてC11型蒸機機関車は、その後全国で復活動態保存され、最盛期には6両がJR北海道・真岡鉄道・大井川鐡道で活躍しました。

C11171 
JR北海道
現役当時長万部機関区で給水給炭を終えてD52と並び待機中
1971年8月24日 
長万部機関区にて 
C11171(釧)
D52235(五)

311910916_1146987269589588_2100396088138774540_n

C11190 大井川鐡道
C11207 JR北海道
C11227 大井川鐡道
C11312 大井川鐡道
C11325 真岡鉄道

その後
C11312 大井川鐡道 ボイラーをC11227に譲り廃車(現在静態保存中)
C11325 真岡鉄道から東武鉄道に譲渡
C11123 東武鉄道(元江若鉄道自社発注C111)東武鉄道で復元完了営業運転を開始

現在
こうしてC11は再び6両体制となりました。
C11123 東武鉄道
C11171 JR北海道
C11190 大井川鐡道
〈つづく〉

写真/文:明円勝さん

====

0_お菊
お菊のひとこと前回より『片町線を走ったC11という機関車』というシリーズを何回かお届けしています。

機関車といえば、お菊@交野タイムズが思い出すのも、『大井川鐵道』!
2014年9月に青春18きっぷを使って大井川鐵道に機関車トーマスを見に行ったことがあります。

IMG_6322
(リアルトーマスに、おおはしゃぎなお菊@8年前)

IMG_6323
(C5644 2014年9月 お菊撮影)

明円さんの記録では
「C5644  1979年タイ国鉄からC5631と共に帰還」とあります。
タイ国鉄から帰還していたのか〜と、今(2022年)知る。

IMG_6297
(C11190 2014年9月 お菊撮影)

「C11190  熊本の個人所有者から譲渡」とのこと。

2014年には気づきませんでしたが、交野(片町線)を走っていたC11だったのか!

おまけ画像
IMG_6342
(石炭コーナーでおおはしゃぎなお菊@8年前)

大井川鐵道は先日の「台風15号」で大変な被害をうけられたようです。
(情報提供かずのこ太郎さん)
復旧をお祈りいたしております。

お菊@交野タイムズは、残念ながら、片町線をC11を走っているところはみたことがありません。
ですが、今と昔、そしてその中間の8年前が「交野(片町線)」というキーワードでつながっていき、興味深いです。
引き続き、明円さんのレポで、その軌跡を一緒にたどってみましょう〜。
次回もお楽しみに!


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字