合計5基の石灯籠が並ぶ交野市寺の「寺灯篭の辻」は江戸時代にできたものみたい!
寺灯篭の辻
大阪府立交野高校の横を山に向かっていくと「かいがけの道」へと続き、その途中にあります。
寺地区のこの辺りも、昔ながらの雰囲気もありとても風情のある街並みです。

寺灯篭の辻
合計5基の石灯籠が並んでおり、京都市の愛宕山の名が刻まれたものが2基、奈良市の二月堂の名が刻まれたものが1基、長岡京市の柳谷観音の菜が刻まれたものが1基、判読不明なものが1基あります。
有名な寺社に参拝するために結成された講(こう)という集団があります。
これらの石灯籠も江戸時代に各寺社の講(こう)によって建てられたものとみれらています。寺地区・かいがけの道保存会
と案内看板に書かれています。
愛宕山といえば、京都市内でも西に位置し、山頂に愛宕神社がある山。
二月堂というば、奈良東大寺の二月堂ですよね。
3月に行われる二月堂のお水取りの「修二会」の大きな松明で御堂の周りを回る様は、毎年テレビでも取材されていていますね。
柳谷は、柳谷観音と書いてあります。
どこかで聞いたような気がすると思ったら、柳谷観音は、最近Instagramでよく見かける「花手水」で有名なところです。