トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.20 なつかしい!ターコイズグリーンの京阪電車10000系!

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.20

京阪10000系

京阪電車10000系は、初の5桁番号の形式で、ターコイズグリーン一単色塗りの斬新塗装を身にって平成14年(2002年)から川崎重工で製造、京阪寝屋川工場への納入が開始されました。
4両編成の本形式は、1900系・2600系の代替車として主に交野線・宇治線で営業運転を開始しました。

本形式の特徴

・外板塗装変更
45年ぶりに外板を単色塗りで登場しましたが、後になって他形式と同様に塗装更されたので、ターコイズグリーン単色の姿は8年で消えました。

・バリアフリー
床とホームの段差改善

・新素子採用
IGBT素子によるインバーター制御が京津線800系に続いて採用されました。

・異電源コンプレッサー
編成中に三相交流と直流の異なる電源を使用するコンプレッサーが搭載されています。

・新型空調装置
代替フロンを使用したフルオートエアコンが採用されました。

・窓ガラス
UVカットガラスが採用されドアガラスは複層ガラスとなりました。

・ワンマン運転
将来のワンマン運転に備えて、自動放送準備工事を施して登場しましたが、後に本工事を経てワンマン仕様となり、現在交野線と宇治線ではワンマン運転を実施しています。

・本線進出
2016年と2017年に7200系と9000系から、計6両が10000系に編入、7連2本が組成されその後本線仕業を担っています。


2002年4月29日
枚方市5番線進入  
10000系 
臨時急行 私市行

20_1

顔見せとして臨時急行「きさいちハイキング号」が淀屋橋・私市間で運転されました。
掲出されたマークデザインは、府民の森ほしだ園地のシンボル「星のブランコ」でした。



2002年5月12日 
河内森-私市  
10000系 私市行

20_2

交野線で一番急な勾配はここ私市駅の手前の辺りで33‰です。
33‰(パーミル)とは1000m進んで33m上る又は下る勾配を意味します。
因みに京阪電車最大勾配は、京津線の上栄町-大谷間に存在する61‰です。
これは大井川鐡道井川線の90‰(ラック式レール アプト式)、箱根登山鉄道の80‰(粘着式)に次いで第三位の急勾配です。



2002年5月12日 
私市  
10000系 枚方市行

20_3

長閑な終着駅にたたずむ10000系
何故かホームの先端がカーブしている私市駅です。



2003年8月24日 
枚方市
10001

20_4

2003年8月から9月迄、ダイヤ改正の告知の広告が車体に貼られていました。
現在新型コロナの影響で、10分ヘッドからこの頃の15分ヘッドに逆戻りしています。



2007年1月 元旦 
河内森-私市  
10000系 枚方市行
1900系 私市行

20_5

マンダリンオレンジとカーマインレッドの特急色を身にまとった1900系と、ターコイズグリーン一色を身にまとった10000系の離合シーンです。



2002年4月29日 
枚方市5番線 
10000系 臨時急行 私市行
枚方市4番線
3000系 特急 淀屋橋行

20_6

枚方市駅で並ぶ古参と新座者の姿は時の流れを感じます。



2019年4月11日 
河内森-私市
塗装変更後の10000系 私市行

20_7

桜の季節、終点私市に向けて33‰の勾配を目指すニューカラーの10000系、イメージが随分変化しました。



2022年4月18日 
野江
10000系 
7連 出町柳行 準急

20_8

10000系第一編成と第二編成は、7200系や9000系の中間車を改造し、3両を組込んだ7連となって交野線から本線仕業に躍り出し活躍中です。
この写真をよく見ると車体の裾絞りの有無や、ドア下面の高さが中間車3両と異なる事が分かります。

写真/文:明円勝さん

====

0_お菊
お菊のひとこと10000系!
覚えてますとも!
わたくしごとですが、幼稚園バッグに10000系をほどこすのをリクエストされ、チクチクあのターコイズグリーンの正面図を刺繍したこともあります!

IMG_9286

ちょっとフエルト部分がモケモケになっていますが。
めっちゃ大変でした。

03ehon-b-omote

↑こちらは、できたての時の写真。新しい!
当時子どもが一番好き!というてた電車です。
なつかしい〜

そういえば、いつの間に見なくなったなあと思っていたのですが、ターコイズグリーン単体の姿は8年で消えていたのですね。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字