トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.16 交野線を走った6000系

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。


カタノテツfile.16

交野線を走った6000系

車体の設計を根本的に見直し、アルミ車体3扉通勤車両として登場した6000系は、京阪電車として画期的な車両でした。

その後6000系の実績は7000系 7200系 8000系 9000系 10000系迄影響を与えました。


1983年3月5日
河内森 - 私市  
6001 4連 交野線試運転列車

275900271_1013951892539701_4384209269973012453_n

当時は架線電圧が直流600Vであったので、1500V仕様の6000系はモーターの半数をカットして、600Vに対応しました。


1983年3月27日
 
河内森 - 交野市
6053 4連 枚方市行き普通

279301970_752658506165798_8614042847165473813_n

交野線では新旧車両が入り交じり仕業につきました。
6000系4連は1500V昇圧までその快適な乗り心地を味わうことが出来ました。


1984年7月29日 
八幡市 - 淀
6001 7連 鐡道友の会 
ローレル賞 受賞記念臨時列車


275649422_4926848050768309_8441701137192041432_n

1983年12月4日 京阪電鉄は当時大手私鉄14社の中で、最後に1500V昇圧を果たしました。

7連で新造された6006~6011の6編成は、昼間車庫でパンタを降ろし、最終列車が走った後に架線電圧を1500Vに切り替えて、他の複電圧車に交じって試運転を実施しました。

4連の6000系は中間車3両を挟んで7連とし、11編成が本線仕業につきました。


1986年12月21日 
交野市 - 河内森
6012 4連 普通 私市行き

275513547_4794283567364354_6748361808229826157_n

この頃交野線では複線化工事たけなわで、この区間は既に下り線に架線が張られていますが、私市行き列車は現在の上り線を走っています。

1500V昇圧後新造された6012編成は、600V時代と異なり両端のMc車間を引き通し、T車を2両挟みんだ編成で活躍しました。

現在全編成が8両固定編成となった6000系は、交野線に入線することは出来なくなったので、これが最後の4連姿となりました。


2021年4月21日 
枚方市駅 3番線進入
6057 8連 当駅始発 普通 中之島行き

275391254_338105765011073_2835210315060755955_n

塗装変更により随分印象が変化しましたが、登場以来39年間走り続けた6000系は、順次更新工事が進められ今後も8連の主役として頑張り続けてくれることを願います。

写真/文:明円勝さん

====

0_お菊
お菊のひとことひとことで6000系と言っても、さまざまな時代にさまざまな姿があるのですね!
今度見かけたら「6000系や!」って叫びそうです。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b

1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (1)

    • 1. カスタム☆ビルダー
    • 2022年05月01日 20:04
    • 5 私が小学生の頃、河内森〜私市間を毎日京阪電車に乗り通学していました、そして、6000系の噂は半年前から運転士さんから聞いており、学校帰りに初めて私市駅で6000系を見た衝撃は今でも覚えています。子供ながらに本当に感激しました

コメントする

名前
 
  絵文字