【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.15 河内磐船の踏切に想うこと
交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、『明円勝(Masaru Myoen)さん』と、時々『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。
今回は『明円勝(Masaru Myoen)さん』によるカタノテツです。
カタノテツfile.15
河内磐船の踏切りに想うこと
その1
道路警戒標識が道路の各所に設置されていますが、JR学研都市線河内磐船踏切りに設置されている道路警戒標識が面白いです。
207-A標識
蒸気機関車のイラストが描かれています。
207-B標識
1986年には新たに電車のイラストが描かれた標識が追加されました。
現在交野市内に存在するJRの踏切りは、8か所です。
大阪砲兵工廠香里製造所まで陸軍の専用線が敷設されていた頃や、星田駅が高架されるまでは多数の踏切りが存在したものと思われます。
京阪電車は9か所で合計17か所ですが、上記の207-A道路警戒標識が設置されている踏切りは、学研都市線と国道168号線(磐船街道)が交わる河内磐船踏切りだけです。
現在交野市内に存在するJRの踏切りは、8か所です。
大阪砲兵工廠香里製造所まで陸軍の専用線が敷設されていた頃や、星田駅が高架されるまでは多数の踏切りが存在したものと思われます。
京阪電車は9か所で合計17か所ですが、上記の207-A道路警戒標識が設置されている踏切りは、学研都市線と国道168号線(磐船街道)が交わる河内磐船踏切りだけです。
国鉄片町線を走っていたC11型蒸気機関車が無煙化されて、竜華機関区所属の新鋭のDE10型ディーゼル機関車に置き換わったのは1972年3月14日でした。
従ってそれ以降に更新された標識は、207-Bの電車が適当かと思われますが、現在も207-Aが掲示されています。
従ってそれ以降に更新された標識は、207-Bの電車が適当かと思われますが、現在も207-Aが掲示されています。
2022年3月3日 河内磐船踏切り
その3
2022年3月3日 河内磐船踏切り
その4
樹齢を重ねた桜の木が遮断機横に鎮座していますが、鉄道線路建築限界や、車道や歩道そして川越しの住宅に迫ると枝打ちされて、肩身が狭そうです。
これからも河内磐船踏切りの安全を見守って頂きたいと願います。
これからも河内磐船踏切りの安全を見守って頂きたいと願います。
2022年3月3日 河内磐船踏切り
写真/文:明円勝さん
====
『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓
明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら