星田会館から歩いてすぐの星田神社。
星田付近に住んでいる方々は、初詣の時に星田神社でおみくじを引いて運試しするのが定番ではないでしょうか。
以前は夜の星田神社が綺麗だった!という記事も配信されました。
さて、星田神社に来た人はわかると思うのですが、ここには「星田寺」というお寺もあります。
しかし星田神社で何か行事がある時にはいつも星田寺の入り口のは閉まっているイメージ。
意外と中にはいったことがある人は少ないんじゃないかと思います。
というわけで今回はたまたま通りがかった時に開いていた星田寺の中の様子をご紹介したいと思います!
星田神社の敷地内に入ると、星田寺の入り口が開放されています!
星田神社

隣はおなじみ星田神社。
お寺の入り口横には大きな石碑に星田寺の文字が。

またその後ろと、入り口の左側にもカッコいい石像があります。
目を合わせると、お寺に入る前に心が正しく締まる気がします。
中に入るとビックリしてしまうくらい綺麗なお庭が広がっていました。

住職さんと、依頼されているであろうお庭職人さんが整備に熱心な様子が見てとれます。
入り口正面奥がメインのお社っぽい感じ。

その右にも立派な小屋があるので、近づいて見てみます。

じゃん!カッコいいお社です。

一本一本は細い木材が、組み合わさって、しっかりとした造りになっています。
右横にはお詣りの作法が掲示されていました。
願いごとは一ッだけ

わかりやすく説明してくれているので、お詣りがやりやすくてとっても親切です!
冒頭のところ、「願いごとは 一ッにしてください」と小さい「つ」っぽく見えるところに小さなインパクトを感じます。
また「おんまか、きやろにきや そわか」という真言とかも興味深い内容となっています。
そしてメインのお社がコチラ!

先程の小屋より、体積として5倍以上はありそうな迫力!
コチラにはお賽銭箱も用意されています。
感染症の対策か、ガランガランってするやつ(本坪鈴と鈴緒)は触れないようになっていましたが、お詣りはもちろん可能です!
関係者の方々以外はなかなか普段このお寺に入る機会はなかったかも知れませんが、驚くほど整備されて綺麗な星田寺でした。
記事:のうた撮影:のうた
取材地:交野市星田2丁目
のうたのこれまでの記事はこちら