植物園の梅は週末が見頃のピーク。桜は「大寒桜」が早くも満開になってる!
四季折々の魅力にあふれていて、目が離せません。
そして、今年もやってきました。
梅のシーズン。
京阪電車 交野市駅改札付近に、今年も梅の開花情報ポスターが貼ってありました。
『京阪沿線 梅だより』の情報によりますと、「大阪市立大学附属植物園」の梅は、3/11現在、
満開!とのことです。
毎年、梅のシーズンは、なんかバタバタしていて気づいたら見頃が終わってしまっていて、ちゃんと梅を長年見ていない気がするお菊@交野タイムズ。
ちょっとあせりながら、植物園へ梅を確認しに行ってまいりました〜!
梅があるコーナー。
約30品種・80本の梅が植物園にはあるようです。
まだまだ散っていない梅もたくさんありました(3/16現在)
それでは、全部ではありませんが、一部、植物園の梅をご紹介します。
『京阪沿線 梅だより』の情報によりますと、「大阪市立大学附属植物園」の梅は、3/11現在、
満開!とのことです。
毎年、梅のシーズンは、なんかバタバタしていて気づいたら見頃が終わってしまっていて、ちゃんと梅を長年見ていない気がするお菊@交野タイムズ。
ちょっとあせりながら、植物園へ梅を確認しに行ってまいりました〜!
梅があるコーナー。
約30品種・80本の梅が植物園にはあるようです。
まだまだ散っていない梅もたくさんありました(3/16現在)
それでは、全部ではありませんが、一部、植物園の梅をご紹介します。
旭光(青軸)キョッコウ(アオジク)
薄いピンクが愛らしいです。
大輪紅梅 タイリンコウバイ
「大輪」と名前についてるだけあり、ボリューム感があります。
華やか!
隠居城州 ジョウシュウ
その名前から「ご隠居さん」みたいなおじいさんを連想してしまいますが、うぐいすがとまってそうな和風な雰囲気。
白玉梅 シラタマウメ
名前がかわいいですね!ころころ白玉みたいです。
八重揚羽 ヤエアゲハ
清楚な感じ!
なにやら、守られているような空気を感じました。
月影紅梅 ツキカゲコウバイ
その名の通り紅くてまさに紅梅!
黒木の梅 クロキノウメ
幹や枝が黒いから「黒木」とついているのでしょうか。
花とのコントラストが効いてて、より美しさが増しているようです。
他にもたくさんの品種が!「梅の名所」の情報によりますと、その数30種!
取材時(3/16)では、ピークを過ぎ、散りはじめているものもありましたが、まだまだ満開のままなものもありましたので、この週末、梅シーズン最後のおでかけに行かれてはどうでしょう。
品種が多く、開花時期もずれているので、何回かにわけて梅鑑賞に行くのも良いかもしれませんね。
品種が多く、開花時期もずれているので、何回かにわけて梅鑑賞に行くのも良いかもしれませんね。
天の川 アマノガワ
我が交野のマザーリバー、天の川。
桜にも「天の川」という品種があるのですね!
桜にも「天の川」という品種があるのですね!
新錦 シンニシキ
「緑の桜」として有名な新錦。
開花が楽しみですね!
ヒマラヤザクラ ヒマラヤザクラ
なにやら、守られているような空気を感じました。
中をのぞいてみると、、、、「ヒマラヤザクラ」という桜でした。
令和3年に企業さんから寄贈されたものでした。
葉っぱが、つやつやで柔らかそうでした。
葉っぱが、つやつやで柔らかそうでした。
大寒桜 オオカンザクラ
ひとあし早くお花見を!という方は、この「大寒桜」めがけてみてはどうでしょう。