トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

交野のお仕事図鑑! 中高生向き『カタノティーンズハローワーク』〜FILE:09 大工(吉信工務店・吉信さん)〜

a_バナー_アートボード 1

『カタノティーンズハローワーク』!



↑こちらの記事では『カタノティーンズハローワーク』とは?についてご紹介させてもらいました。

カバーKTH


カタノプロフェッショナル

現在、多くの子どもたちが大学に行きネットや書類の情報から仕事を選んでいます。
多くの場合【生活と職場】は切り離され、子どもたちは両親が現場でイキイキと働く姿を見ることもなく、日々疲れて帰宅する姿を見ているうちに
【仕事=しんどい】というイメージが定着し
「大人になりたくない」
「働きたくない」
「楽してお金を稼ぎたい」
という声が聞かれることも多くあります。
そこで子どもたちに、地域でイキイキと働く人たちを知り、実際に接していくことで 働く喜びを知り、夢を描き、日々の経験を活かして将来の仕事につなげていくサポート「キャリア教育」へつなげていきたいとそんな思いをこめて、この活動が始まりました。

第1回〜第8回目のカタノプロフェッショナルはこちら↓



第9回目のお仕事図鑑
紹介させていただきます!

バナー_アートボード 1




FILE:09

「大工」
吉信 勝

努力して得た資格やスキルは、ずっと自分の人生を支えてくれる。

 こんにちは、吉信工務店の吉信勝です。営業内容は、建物に関わる全般的な工事を請け負っていますが、初めは創業者の父について大工の修行から始まりました。
 中学生の頃の私はとにかく勉強が嫌いで、毎日体育の授業と給食だけが楽しみで学校に行っていました。中学を出たらすぐに父の元で大工修行をしたかったのですが、父の反対で高校に進学。どうせなら建築の専門課程にと工業高校の建築科に進学しました。

_74A2910

 クラスメイトが同じ志を持った仲間たちでしたので、そこでの高校生活はとても充実した三年間でした。この高校生活が、今の私の原点となっています。

_74A2973

 高校を卒業するとすぐに、父の元での大工修行が始まりました。家での父はとても優しいのですが、仕事場での父はまったく違い、鬼の師匠でした。

_74A2995

 とにかく想像以上に厳しい大工修行でした。大工修行には覚える事が数知れず沢山あります。礼儀作法を始め、刃物の研ぎ方、木や建物の本質を知る、数多くある道具の扱い方など、きりがないほどです。昔の大工修行は、師匠が手取り足とり教える事はなく、毎日が見て覚え、失敗して覚えの繰り返しでした。7、8年経った頃から、自分自身でも成長を感じる事が出来お客様にも喜んで頂け、心から仕事が楽しい大工になって良かったと実感できる様になりました。

_74A2960

 益々意欲的になれた私は、建築専門課程で学んだ経験を生かし必死で勉強して2級建築士の資格を取りました。厳しい修行から得たものは、厳しさの中にも楽しみや喜びを感じる時が必ずやって来る、ということです。又、技術的な面はもちろんですが、人に信頼される礼儀作法や物事に真っ直ぐに向き合い、諦めずにやり切る責任感や感謝心が身につき今の成功があります。

_74A2942

 皆さんが、これからの人生においてどんな道に進まれたとしても、必ず大きな壁にぶち当たるものです。その時に決して諦めず沢山の夢と希望を持って、少しずつでも夢の実現に向けて歩んで頂きたいと願います。私は交野生まれの交野育ち。交野がもっと良くなって欲しいという強い地元愛があるからこそ、未来へ羽ばたく皆さんの幸せとご活躍を心から願っています。

大工への道必要な資格:
○1級、2級建築士、建築施工管理技士、作業主任者等は現場管理業務で必要。
○大工になるには国家試験はない。

0_カタプロ0607_01-01


株式会社 吉信工務店
大阪府交野市郡津1丁目55番14

====

また、この記事を御覧になった大人の皆様、ぜひぜひまわりの中高生の人たちにお知らせください。

人生の選択肢について考えるとき、地元の大人がいきいきと仕事をしている姿も参考にしてもらいたいですね!

また、カタノティーンズハローワークでは
地元、交野のプロフェッショナルな方、職人さん、専門職の方で
地元の学校での職業講話、などへも出向いてくださるメンバーを募集されています。

大人と話す機会が、私達の時代と比べてはるかに少なくなっている今だからこそ、将来欠かせない仕事についての身近な大人の話は、私はとても有意義な時間だと思っています。
自分の仕事を通して、交野の子ども達に語る事で未来の仕事への希望を感じ、今を頑張れる様お手伝い頂ける方募集しています!」

ビューティサロンモリワキ交野店
森脇正子さん(カタノプロフェッショナル代表)宛にご連絡を。
072-891-9006


記事:お菊
取材先:カタノティーンズハローワーク、大工・吉信勝さん
記事中写真:カメラマンしらいちゃん
お菊過去記事はこちら



ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字