倉治にある掲示板が交野市民(というか倉治の人)にしかほぼ分からない情報でいっぱい!
倉治区の掲示板
倉治区の掲示板が1つあります。
この種類の掲示板は交野市内のいろいろな場所にあって、例えば、私部なら私部、郡津なら郡津のそのエリアの情報なども掲載されていたりもします。
だいたいは交野市内全域に関するイベント情報や公共情報などが掲載されているのですが、こちらの倉治区の掲示板は時季的なものもあったのでしょうが、めっちゃピンポイントローカルです。
ローカル感めっちゃある
(余談ですが、倉治区の「治」の文字がちょっと昭和っぽい雰囲気)
1)機物神社の節分祭。福豆授与
2)源氏の滝不動尊で護摩法要
3)1月4日の初山(これは交野山のこと?)と竹採り
4)子育てサロンの中止の案内
機物神社の節分はすぐわかる内容。
子育てサロンも交野市社会福祉協議会さんが地域で展開している子育てサークル(乳幼児を子育て中の方が子連れで集える場所)のことです。
この2つに関しては、交野市にお住まいの方ですと知っている、もしくは、聞いたことがあるという情報かなと思います。
初山、竹採りって??
初山と竹採りに関しては、倉治の人でしかおそらくその意味するところは分からないのではないでしょうか。
初山に関しては、その読み方も微妙です。
はつやま
なのか
ういざん とか しょざん
初山は発音もちょっと怪しいです。
日にちは記載あるものの、誰が、何時、どこで、なぜ、どのようにの5W1Hが全くない情報なので、それがあるということは認識できるのですが、どこでそれがやってるのか?どんな内容なのか全然わかりません・・・
おそらく町内会の回覧板で案内が出ていたり、倉治エリアの方だと日付さえわかれば問題なく、いつもの毎年の行事なので問題ないとか、関係者のみの行事だったりするので、簡潔な内容でOKということだとは思います。
ほぼノーヒントなので、ちょっと想像してみた。
竹採り
→竹を採ったあとは皆んなで食べたりするのかしら?
→いや、竹の子をイメージしたが、1月は竹の子のシーズンじゃないと思うから、竹本体を切りにいくのか?何のため?お正月飾りとしては時期が遅いし・・・
初山
→倉治といえば、交野山!ということで、交野山に行くのかしら?
→年始初めての山登り行事みたいなのが倉治にはある?
→1月4日が初山って書いてるけど、お正月三が日はどうなるのか?
とかいろいろ想像するのですが、これだ!という答えを導くことはとんとできませんでした。
地元の掲示板を見ていると同じ交野市内であってもそのエリア特有のお知らせなどもあって、とても興味深いです。
ちなみに、初山については、以前、お菊@交野タイムズが「記事未満」の記事で紹介してまして、そのことをハラダ@交野タイムズは、交野タイムズの代表で編集長なんですが全く忘れてしまっていて、こうしてここまで記事を書いた時点で気付いてしまった次第です・・・
記事:ハラダ
ハラダのこれまでの記事はこちら