トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】〈今昔比較〉交野の鉄道ものがたり:file.12 〈1981年と2021年の河内森のあたり〉

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら、明円勝(Masaru Myoen)氏と『駐在員さん』の写真等のご協力により紹介しております。

今回は『駐在員さん』(プロフィール下段にあり)によるカタノテツです。

カタノテツfile.12

konnjaku
40年の時をまたいで撮影した2枚の写真を比べてみました。

場所はこのあたり。



今ですと、ファミリーマート河内いわふね店の横、自転車置場のへん?から、という撮影ポジション。

1981年当時は家電屋さんがあったあたりかと思われます。



mukashi
1981年

271482186_475621960746024_3633137839149940007_n
 
40年後


今
2021年

269786276_653672509150879_6539975419019587425_n


2枚組の「定点観測」的写真です。

1981年と2021年の(ほぼ)同位置です。

「1981年の3両、それぞれ車体形状が違うのが渋いでしょ?」
「架線柱の変化(単線→複線)にも注目。」
(駐在員さん談)




写真:駐在員さん

====

0_お菊
お菊のひとこと40年の時をまたいでの定点観測的な『今昔比較』いかがでしたか。
駐在員さんのおっしゃるように、1981年の3両が3両とも車体形状が違っているのが不思議で面白いです。

車体と車体の間のジャバラみたいになってて、足元は2枚?の鉄板みたいなのがつながっていて揺れている接続のところ、小さい頃、そこを渡るのがとっても怖くていやだったのを覚えています。小さい頃からびびりのお菊@交野タイムズでした。(1981年の写真にも写ってる気がします)

40年の時がたっても、土手みたいなところが草ボーボーなのは変わらないですね!
駐在員さん貴重な写真ありがとうございました。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  駐在員さん(ペンネーム)プロフィール


1960年代生まれ
枚方市内にて生まれ育つが、社会人になってからは京阪沿線を離れ、国内にとどまらず世界を股に掛けた転勤生活が続いている。引越のたびに地元の電車として愛着を感じる路線が増えると同時に、「やっぱり京阪電車が好きだ」という思いも強まっている。
お菊@交野タイムズの高校の先輩でもある。


記事:お菊  駐在員さん
撮影:駐在員さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (3)

    • 3. まさ
    • 2022年09月03日 16:44
    • 600系のヘッドライトは1両が1つ目玉でもう1両は2つ目玉ですね。
    • 2. きん
    • 2022年02月02日 16:57
    • 車体と車体の間のジャバラと鉄板!
      数十年振りに映像が頭の中で蘇りました(笑)
    • 1. かずのこ太郎
    • 2022年02月01日 20:48
    • 面白い写真ですね。ちょうどこの頃モーターの付いた車両とそうでない車両との比率を調整する為編成変えが行われて600系3両の中に1300形1両を組み込んだ編成と逆に1300形3両に600形1両を組み込んだ編成が存在しました。写真は前者の編成です。性能に大差が無い事から出来たのですが、今も本線で7両編成で走る10000系電車の中に編成変えで余剰になった7200系と9000系が組み込まれています。混成編成は見ていると結構楽しいものですよ。

コメントする

名前
 
  絵文字