トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.11 オレ昔は特急やってん!(と、言いながらかどうかはわからないけど)晩年は交野線でも活躍した1914 !〈2004 私市-河内森〉

a_タイトル_アートボード 1 のコピー

交野を走る鉄道のことを、新旧おりまぜながら
明円勝(Masaru Myoen)氏の写真ご協力によりご紹介します。

カタノテツfile.11

交野線でも活躍した1914

271393634_674361496921034_8080716801978784045_n
1971年10月6日 樟葉-牧野 1914 淀屋橋行き特急

京阪電車では昭和28年から、新性能平行カルダン駆動車両1800系を新製し、早速特急運用に充当しました。
その後1810系から1900系・3000系・8000系と続き、現在の3000系はプレミアムカーを編成に組込み、特急車両として活躍しています。 写真の1914は1891増結用制御車として登場し、その後淀屋橋開業に伴い、電装化のうえ1900系に編入されました。

269796724_4791805190909549_4261457109560610055_n
2004年5月23日 私市-河内森 1914 枚方市行き普通

テレビがカラー化され冷房付きの3000系が登場した頃から、1914は徐々に本線特急運用から去って3ドア化塗装変更等の改造を受けて一般車となりました。 交野線などで過ごした晩年の容姿は、特急時代と比べ私には全く別人に見えました。
面構えは冷房化の際にバンパー付きに一新されましたが、側面のウインドウシールが残り新旧混在ルックス、更にその後パンタグラフが撤去され奇妙なMc車となった姿は、この電車を更に興味深いものにしてくれました。


写真/文:明円勝さん

====

0_お菊
お菊のひとこと同じ種類の電車でも、晩年になると容姿なども変わってくるのですね〜
晩年を交野線で過ごしてくれた1914。
交野線はそういう意味ではいろんな車輌が走っているのかもしれませんね。
「ほんとは俺は特急やってん。」と、ブツブツいいながら交野線を走っていたけど、だんだん交野ののどかな風景が気持ちよくなってきている1914…というのを想像しちゃいました。


『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓




  明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール


be3e4c9b


1956.1.25生まれ
大阪府守口市出身
大阪工業高等専門学校 機械工学科卒
音楽好き、淡水魚好き、鉄道好き


記事:お菊
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (5)

    • 5. 明円
    • 2024年03月23日 07:17
    • file.10を参照下さい。
    • 4. 巽孝一郎
    • 2024年03月20日 14:16
    • 5 京阪交野線ですが私市から枚方市間で交野市から私市間と枚方市から宮之阪間で当時は単線であるため交野市から宮之阪間が複線区間でした、
    • 3. 巽孝一郎
    • 2024年01月20日 21:11
    • 4 2枚目の画像配信は今から20年前の平成16(2004)年05月23日(日曜日)ごろの京阪交野線河内森駅から私市駅間のものです、
    • 2. 巽孝一郎
    • 2024年01月09日 00:57
    • 5 京阪交野線の交野市駅から私市駅間ですが当時はまだ単線でした、ちなみに京阪交野線の交野市駅から私市駅間の複線が開業前には京阪交野線の枚方市駅始発でありました交野市駅ゆきはありましたか教えてくださいお待ちしてます、
    • 1. くっすん
    • 2022年01月17日 12:36
    • おりひめ号、ひこぼし号はどこに行ったんかな?

コメントする

名前
 
  絵文字