【カタノテツ】交野の鉄道ものがたり:file.11 オレ昔は特急やってん!(と、言いながらかどうかはわからないけど)晩年は交野線でも活躍した1914 !〈2004 私市-河内森〉
1971年10月6日 樟葉-牧野 1914 淀屋橋行き特急
京阪電車では昭和28年から、新性能平行カルダン駆動車両1800系を新製し、早速特急運用に充当しました。
その後1810系から1900系・3000系・8000系と続き、現在の3000系はプレミアムカーを編成に組込み、特急車両として活躍しています。 写真の1914は1891増結用制御車として登場し、その後淀屋橋開業に伴い、電装化のうえ1900系に編入されました。
テレビがカラー化され冷房付きの3000系が登場した頃から、1914は徐々に本線特急運用から去って3ドア化塗装変更等の改造を受けて一般車となりました。 交野線などで過ごした晩年の容姿は、特急時代と比べ私には全く別人に見えました。
面構えは冷房化の際にバンパー付きに一新されましたが、側面のウインドウシールが残り新旧混在ルックス、更にその後パンタグラフが撤去され奇妙なMc車となった姿は、この電車を更に興味深いものにしてくれました。
その後1810系から1900系・3000系・8000系と続き、現在の3000系はプレミアムカーを編成に組込み、特急車両として活躍しています。 写真の1914は1891増結用制御車として登場し、その後淀屋橋開業に伴い、電装化のうえ1900系に編入されました。
2004年5月23日 私市-河内森 1914 枚方市行き普通
テレビがカラー化され冷房付きの3000系が登場した頃から、1914は徐々に本線特急運用から去って3ドア化塗装変更等の改造を受けて一般車となりました。 交野線などで過ごした晩年の容姿は、特急時代と比べ私には全く別人に見えました。
面構えは冷房化の際にバンパー付きに一新されましたが、側面のウインドウシールが残り新旧混在ルックス、更にその後パンタグラフが撤去され奇妙なMc車となった姿は、この電車を更に興味深いものにしてくれました。
写真/文:明円勝さん
====
『カタノテツ』バックナンバーはこちらから↓
明円勝さん(Myoen Masaru)プロフィール
撮影:明円勝さん
お菊過去記事はこちら
カテゴリ : カタノテツ
コメント一覧 (5)
-
- 2024年03月23日 07:17
- file.10を参照下さい。
-
- 2024年03月20日 14:16
- 京阪交野線ですが私市から枚方市間で交野市から私市間と枚方市から宮之阪間で当時は単線であるため交野市から宮之阪間が複線区間でした、
-
- 2024年01月20日 21:11
- 2枚目の画像配信は今から20年前の平成16(2004)年05月23日(日曜日)ごろの京阪交野線河内森駅から私市駅間のものです、
-
- 2024年01月09日 00:57
- 京阪交野線の交野市駅から私市駅間ですが当時はまだ単線でした、ちなみに京阪交野線の交野市駅から私市駅間の複線が開業前には京阪交野線の枚方市駅始発でありました交野市駅ゆきはありましたか教えてくださいお待ちしてます、
-
- 2022年01月17日 12:36
- おりひめ号、ひこぼし号はどこに行ったんかな?