私市植物園でかわいい提灯みたいなスズメウリの実を発見!【写真投稿:ラパンキさん】
投稿コメント
天気の良い日に私市植物園で野草の写真撮影をしていたところ、たまたま丸くてかわいい白い実が目に入りました。
これ何だろうかと思って、調べたところ、スズメウリと分かりました。
触ってみると、ちょっとすべすべしていました。
名前が似ているものでオキナワスズメウリというものがあり、それはオキナワスズメウリ属で、スズメウリのほうはスズメウリ属だそうです。
地味で白いスズメウリに比べてオキナワスズメウリは園芸品種にもなっていて、見た目も派手ですね。
オキナワスズメウリはククルビタシンという毒性成分を持ってるらしく、食用には不向きですが、その見た目の派手さに興味をくすぐられて、食べることに挑戦する人が後をたたないそうです。
スズメウリは触って見るだけにしようと思います。
天気の良い日に私市植物園で野草の写真撮影をしていたところ、たまたま丸くてかわいい白い実が目に入りました。
これ何だろうかと思って、調べたところ、スズメウリと分かりました。
触ってみると、ちょっとすべすべしていました。
名前が似ているものでオキナワスズメウリというものがあり、それはオキナワスズメウリ属で、スズメウリのほうはスズメウリ属だそうです。
地味で白いスズメウリに比べてオキナワスズメウリは園芸品種にもなっていて、見た目も派手ですね。
オキナワスズメウリはククルビタシンという毒性成分を持ってるらしく、食用には不向きですが、その見た目の派手さに興味をくすぐられて、食べることに挑戦する人が後をたたないそうです。
スズメウリは触って見るだけにしようと思います。


交野市私市にある大阪市立大学付属植物園(地元では私市植物園の愛称で親しまれています)に行った際に見つけた「スズメウリ」の写真とのこと。

私市植物園は甲子園球場6個分とも言われるほど広大なエリアに自然のままの状態で、四季折々の植物を観察することができます。
かわいい提灯のようなスズメウリの実。
全体ではなくアップで撮れれているので、この写真1枚でもとても興味深いです!
(写真を撮られたのは2021年の10月だったとのこと)
ハラダ@交野タイムズはまだ、スズメウリを観たことがないので、探してみようと思います!
ラパンキさん!
写真とコメントの投稿ありがとうございました!
【情報提供・ご投稿】
交野タイムズでは大阪府交野市(かたのし)に関するいろいろな街情報や写真投稿などを随時募集しています!
絶対に採用されます!
とはなかなか言い切れませんが、皆さまからのご投稿お待ちしております!
実は記事になるのは2度目なんですよ。
一回目は、マツモムシの抜け殻ですね。
ちなみに、オレンジ色の野生のウリはカラスウリというらしいです。でこぼこしたハトウリというのもあるそうです。面白いですね。