空海もかつて修行した山の中の獅子窟寺に初詣行ってきた!〜途中の急な坂道の斜度はどれくらい?〜
交野市内には、初詣に行くところはいくつもありますが、今年の獅子窟寺の様子をご紹介。
出発は、JR学研都市線河内磐船駅。
まずは天田神社へ向かいます。

駅を出て右手に見える坂道を登っていきます。
この坂道を登りきったところに京阪河内森駅があるので、通勤通学でよく通るよという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

坂を上りきったところ。

正面にこの看板があります。
交野市のゆるキャラおりひめちゃんのペットの星のあまんちゃんがいますね。

見えている踏切が京阪交野線。
手前を左に曲がると京阪河内森駅へ入る階段があります。

(写真、こっち側は河内森駅方面)
今回は反対のこちらに進みます。
辰巳寿司を通り過ぎて山の方へ。


赤いノボリが見えてきました。
天田神社の初詣のノボリです。

天田神社に到着

1日の元旦午前中11時頃でしたが、参拝の方が並んでいました。

賑やかな天田神社を横目に見ながら、そのまま真っすぐ進みます。
ずんずんと山に向かって登っていきます。

しばらく住宅街の中を進んでいきます。

やっと登山口が見えてきました。
ここからは急な坂道ですので、杖を拝借出来るようになっています。
ここからは急な坂道ですので、杖を拝借出来るようになっています。

長年の風雨等の影響でしょうか、土の壁の左右がえぐられています。
木の根っこの裏側まで見えそうなぐらいです。

ぐんぐんと登っていくのですが、結構な傾斜が続きます。

途中道の横が崩れていて工事中のところもあり、「昨年の雨がきつかった時に崩れた」と通りかかった方が教えてくれました。


が、ここがきつい。
因みに傾斜がいくらだろうとその場で測定できるアプリを入れてみたところ、
傾斜角度18度

傾斜角度18度だそうです。
測る前は、30度ぐらいかと思っていたのですが、斜度は意外と低い?と感じましたが体感的にはとても急な坂道です。
この坂を登り切ったところで到着です。

境内の奥から見える景色。
どこまでみえているのでしょう。
向かいにみえる山並みは高槻あたりの山でしょうか。
白くなっているので、あの辺は雪が降っているのかもしれません。
JR学研都市線河内磐船駅から歩いてここまで来るのに、1時間ほど。
急な山道を登りますが、全部舗装されているので歩きやすいです。
結構登って来られる方もおられて、境内は賑わっていました。
「おめでとうございます」とすれ違う時に、知らない者同士でもお互い挨拶しながらでしたので、お正月気分を盛り上げてくれました。
境内には、お正月期間限定ですが、おもてなしとして暖かいお茶や清酒・飴が用意されていました。
嬉しいですね。
山道を登るのが一苦労ですが、登り切った爽快感がなんともいえないです。
健脚の方もそうでない方も是非!
向かいにみえる山並みは高槻あたりの山でしょうか。
白くなっているので、あの辺は雪が降っているのかもしれません。
JR学研都市線河内磐船駅から歩いてここまで来るのに、1時間ほど。
急な山道を登りますが、全部舗装されているので歩きやすいです。
結構登って来られる方もおられて、境内は賑わっていました。
「おめでとうございます」とすれ違う時に、知らない者同士でもお互い挨拶しながらでしたので、お正月気分を盛り上げてくれました。
境内には、お正月期間限定ですが、おもてなしとして暖かいお茶や清酒・飴が用意されていました。
嬉しいですね。
山道を登るのが一苦労ですが、登り切った爽快感がなんともいえないです。
健脚の方もそうでない方も是非!
記事:ひろちゃん
撮影:ひろちゃん
取材場所:獅子窟寺
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら
【関連記事】