大根ツリーのために円福寺の修行僧が交野市内にも托鉢でやってきてたみたい!
たくあん漬け準備の師走恒例「大根ツリー」 京都
たくあん漬け準備の師走恒例「大根ツリー」
という見出しで、いやいや恒例の大根ツリーなんて知らん知らん!
って思いながらも記事を読んでいると、京都の八幡市にある円福寺で行われる大根干しのことで、とても興味深い内容が産経新聞12月21日付けの記事にあり、その記事の中で、
今年は修行僧が13~15日に市内や大阪府交野市などの農家を托鉢(たくはつ)して回り、約2千本の大根を集めた。
- 産経新聞のたくあん漬け準備の師走恒例「大根ツリー」 京都から引用
と交野市にも円福寺さんの修行僧が交野市内にもやってきていたことが書かれていました。
【関連記事】
円福寺の僧は交野市内に托鉢でこの冬のシーズン以外でも結構来られているようです。
この万人講のチラシなども交野市内のいくつかの場所で見かけることもあります。
余談ですが、円福寺さんは八幡市のどのあたりかな?ってGoogle マップで確認すると、国道1号線のニトリモールのまだ先(京都方面)にお寺はあって、円福寺→交野市駅を徒歩で行くと大体9kmくらいで2時間くらい掛かるようです。
(円福寺さんの大根ツリーは産経新聞記事にありますように地域で有名な行事となっています)
記事:ハラダ
ハラダのこれまでの記事はこちら