交野市内には3カ所ある!モバイルバッテリーサービス「充レン」もう使った?~レンタルから返却までの方法~
今まで行ったことのなかった交野市内の観光スポットや飲食店に行くきっかけにもなり、運動や気分転換にもなってリフレッシュするにはもってこいの機会ですよね!
そしてこれらに共通することは
必須アイテムがスマホ
ということです。
交野マラソンではマラソンアプリを使用しましたし、七夕伝説のまち かたの スタンプラリーはデジタルスタンプラリーなのでこちらもスマホでチェックインをしてスタンプを集めていくことになります。
ずっと外でスマホを使用していると必ず問題になってくるのは、
充電問題
です。
そこで!
今回は「充電がピンチ!どうしよう~!」という時に絶対役立つものをご紹介します!
交野市内にいくつかあります。
それがこちら!
充電レンタルサービス「充レン」
「充レン」とは
1台330円(税込)
*借りた日の翌日24時まで
で手軽に借りられてどこでも返せるバッテリーレンタルサービスです。
詳しい概要についてはこちら ↓
2020年4月から京阪線の駅に順次設置されたようで、
・スマートフォンのモバイルバッテリーレンタルサービス
・1台330円(税込)で、レンタル当日から翌日24時まで利用可能で、「充レン」のレンタルスタンドであればどこでも返却可能
・各メーカーの機種に対応すべく3タイプの接続端子を用意
・「充レン」で充電する電機は、すべてグリーン電力証書を取得したクリーンな電力で提供
・コミュニティアプリのLINE(LINE株式会社運営)でもレンタルが可能
充レン公式ウェブサイトのPDFより
交野市内では
交野市駅、河内森駅、ファミリーマート河内いわふね店
以上の3か所にレンタルスタンドが設置されてあります。

今回は交野市駅に設置されてあるレンタルスタンドで実際に借りてみました。

左奥の緑の公衆電話の隣にあるのが充レン
交野市駅の改札を出て右へ行くと充レンがありますので、電車から降りて利用したい場合は一度改札から出る必要があります。

交野市駅 改札
借り方はとっても簡単!
スマホユーザーなら一番手軽であろうLINEを使用したレンタル方法をご紹介していきます。
まずはLINEを開く
充電、28%!危うい!
まさにピンチです。
LINEを開いたら「友達追加」を開き、さらに「QRコード」を開きます。
QRコードを読み込む

QRコードを読み取るとURLが出てくるのでアクセスします。
出てきたURLへアクセスするとこちらの画面が出てきます。

『許可する』を選択しましょう。

『友だち追加』を選択。
するとすぐに充レンの公式LINEから自動送信メッセージが届くので、ひとまずURLの読み込みは完了しました。
レンタルする際は、左下の『充レンを借りる』をタップしてください。

いざ!レンタル!

決済方法を選び、必要事項を入力していくだけ!
レンタル完了の画面が出たら、レンタルスタンドからモバイルバッテリーが出てくるのでそのまま引っ張り出します。
受け取る

半分だけ出ているモバイルバッテリーを受け取ります。
レンタル完了!

始めてレンタルしたのですが、普段使い慣れているアプリを使用することによりスムーズに手続きを進めることができました。
とっても簡単!

Androidと充レンのモバイルバッテリーの大きさを比較
ケースに入った状態のGalaxy S8と同じくらいの大きさと重さで、結構ずっしりしています。
ズボンのポケットに入れるには少し重たく感じるかもしれませんが、アウターのポケットやバッグに入れるのなら「あれっどこいった?」と迷子になることがなさそうなちょうどいいサイズ感と重さです。
早速充電してみよう

お手持ちのスマホに合った接続端子を選び、早速充電していきましょう。
イラストが描いてあり色分けもされているので分かりやすいです。

Androidユーザーは一番右のピンクを使用します

準備OK!
実は、接続端子をさしたら終わりではなく…
スイッチを入れたら充電開始!

雷マークのボタンを押すと充電が開始されます。

充電が開始されると接続端子の近くにあるブルーのライトが点灯します。
最初は満タンの状態なので4つのライトがついていますが、充電していくにつれてライトの数が減っていくので、あとどれだけ充電できるかを目で判断できます。
ちなみに接続端子が合えば携帯ゲーム機や携帯スピーカーなど、スマホ以外の充電も可能です。

あとは交野市内でも他のところでもスマホの充電を気にせずにどんどんお散歩したりもできちゃいます。
返却方法

どこのレンタルスタンドでも返却することができますが、返そうと思ってたところに他の人が返却していたらどうしよう…と不安な場合は、充レンの公式LINEを開き設置場所を確認してみましょう。

『返却可』のところに空いている台数が表示されていれば、その数だけ返却することができます。
今回は返却可能だったので、再び交野市駅で返すことにしました。
返却は入れるだけ!

「JUREN」のロゴがある方が正面になるようにさしこみます。


返却完了!

返却が完了すると自動配信メッセージが届きます。

これにて終了です!
いかがでしたか?
レンタル方法も返却方法もとても簡単で、使ってみるとあっという間でした。
充電がピンチ!どうしよう!という時、皆さんぜひ使ってみてくださいね。
その際の返却は忘れずに!
まとめ
・本当に簡単!
・コンビニでモバイルバッテリーを買うよりも絶対にお得
・レンタルする時にスマホを使用するので、充電がなくなる前に利用すべし!
・LINEアプリを入れていれば特定のアプリを改めてダウンロードしなくて済むのですぐにレンタルできる
・使ってるとちょっと愛着がわいてきて返却するのが名残惜しくなってくる
記事:みーこ
撮影:みーこ
取材地:交野市駅
みーこの今までの記事はこちら
どうやって使うのかなあと思っていました。
ここで充電するのかと思っていました(笑)。
モバイルバッテリーを貸してくれるのか。
やり方よくわかったのでありがとうございました。