トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

交野のお仕事図鑑! 中高生向き『カタノティーンズハローワーク』〜FILE:04 助産師(岸本助産院・岸本さん)〜

a_バナー_アートボード 1

『カタノティーンズハローワーク』!



↑以前『カタノティーンズハローワーク』とは?
についてご紹介させてもらいました。

カバーKTH


かたのプロフェッショナル

現在、多くの子どもたちが大学に行きネットや書類の情報から仕事を選んでいます。
多くの場合【生活と職場】は切り離され、子どもたちは両親が現場でイキイキと働く姿を見ることもなく、日々疲れて帰宅する姿を見ているうちに
【仕事=しんどい】というイメージが定着し
「大人になりたくない」
「働きたくない」
「楽してお金を稼ぎたい」
という声が聞かれることも多くあります。
そこで子どもたちに、地域でイキイキと働く人たちを知り、実際に接していくことで 働く喜びを知り、夢を描き、日々の経験を活かして将来の仕事につなげていくサポート「キャリア教育」へつなげていきたいとそんな思いをこめて、この活動が始まりました。


第4回目のお仕事図鑑、
紹介させていただきます!

a_バナー_アートボード 1


FILE:04

「助産師」
岸本 玲子

つまづいたり落ち込んだりする時には逆にチャンス。

 こんにちは。助産師の岸本玲子です。交野市で岸本助産院を開業しています。
 助産院というところは、病院と同じく女の人が赤ちゃんを産むためのお手伝いが出来る場所です。病院との違いは、正常なお産の場合は助産師だけでお手伝いができるため、お医者さんはいません。もし、何か赤ちゃんやお母さんに心配なことがあれば、連携している病院で診てもらうようになっています。
 お産が終わってからお産という大仕事をされたお母さんの体調が整うまで。そして、退院後も赤ちゃんとの生活が安心してできるようにお手伝いしながら一週間入院してもらっています。
 元気な赤ちゃんを産むためにはどうしたら良いかなど、妊婦さんやご家族と一緒に考えたり、お腹の赤ちゃんの様子を診察するために、定期的に妊婦さんが外来に通ってくださっています。
 また、女性の一生を通して、心とカラダの健康を守るをサポーターとして、幼稚園~大学、職場へ出向き、命の授業(性教育など)に行くこともあります。

_74A4978

 小学生の時は、保健室に行くのが大好きで、「大人になったら私も保健室の先生か看護師さんになりたいなぁ」と思うようになりました。その夢は高校生になっても続き、高校を卒業して看護の専門学校に行きました。産婦人科にて出産の場に立ち会い、助産師という職種の人たちがいてその姿に感動しました。
 そこで夢が、保健室の先生から、助産師へと変わり看護師の専門学校を卒業したあと、助産師の学校に進学しました。
 卒業した後、大きな病院で働いたり、小さなところ(産院や助産院)で働いたりしていましたが、家族と一緒に過ごしながら、仕事をしたいと思うようになり、自宅の一階を助産院にして家で仕事ができるようにしました。

_74A4957

 結婚したら妊娠して赤ちゃんが生まれる。当たり前のことのようだけど、奇跡なのだと思っています。どんなに願っても産まれて来れなかった命や育つことができなかった命があることも覚えていて欲しいなと思います。
 お母さんが元気に安心してお産を迎えられるように、そして、赤ちゃんが元気に育つようにみんなが笑顔で子育てをしてもらえるようにと願いながら、毎日仕事をしています。

_74A4944

 自分の得意なこと、やってて楽しいことにはお金だけでは計算できないほどの喜びが付いてきます。学生のみなさんには今のうちに、たくさんの経験をして好きなこと・得意なことをたくさん見つけて行って欲しいと思います。
 つまづいたり落ち込んだりする時には逆にチャンスだと思って、たくさんの人に助けてもらったりアイデアをもらって乗り越えて行って欲しいと思います。そして、その経験はきっとこれからのみんなを助けてくれます。安心して夢に向かって進んでください。


助産師への道必要な資格:助産師免許
国家試験を取得する方法
○看護師国家試験受験資格取得後、1年以上必要な学科を修めることが必要と定められています。
○2年間で学ぶ大学院、1年間で学ぶ専攻科、大学別科、専修学校などがあります。大学4年間の中で助産コースを選択して助産師の資格を取得することもできます。


0_カタプロ0809_出-01


関連記事↓


岸本助産院
大阪府交野市星田9丁目19-7

=====
また、この記事を御覧になった大人の皆様、
ぜひぜひまわりの中高生の人たちにお知らせください。

人生の選択肢について考えるとき
地元の大人が
いきいきと仕事をしている姿も参考にしてもらいたいですね!

また、カタノティーンズハローワークでは
地元、交野のプロフェッショナルな方、職人さん、専門職の方で
地元の学校での職業講話、などへも出向いてくださるメンバーを募集されています。

大人と話す機会が、私達の時代と比べてはるかに少なくなっている今だからこそ、将来欠かせない仕事についての身近な大人の話は、私はとても有意義な時間だと思っています。
自分の仕事を通して、交野の子ども達に語る事で未来の仕事への希望を感じ、今を頑張れる様お手伝い頂ける方募集しています!」

ビューティサロンモリワキ交野店
森脇正子さん(カタノプロフェッショナル代表)宛にご連絡を。
072-891-9006


記事:お菊
取材先:カタノティーンズハローワーク、
岸本助産院
記事中写真:カメラマンしらいちゃん
お菊過去記事はこちら

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字