夏休みの自由研究!天野川のいちばん下流からいちばん上流まで探検してみた!【天の川上流域編】
のうた@交野タイムズです。
8月に入り学生の方は夏休みの期間ということで、前々回から3回くらいにわたって交野市の誇る一級河川「天野川」の全貌を明らかにして、
天野川の始まりってどうなってるの?
どこからどこまでが天野川なの?
こういった謎を自由研究っぽく解き明かしていこう!という企画を進めています。
↓前回までのまとめ↓

いままでずっと168号線は一本道で天野川に沿っていましたが、「山口川」というバス停を超えて、200mほど進んだ「出店北」交差点で168号線は二手に分かれます。
二手に分かれた右側の道路はそのまま天の川に沿っていますが、車は一方通行になっているのでお気を付けくださいね。
田んぼや畑に水を供給しながら天野川が流れています二手に分かれた右側の道路はそのまま天の川に沿っていますが、車は一方通行になっているのでお気を付けくださいね。

またそのまま進み、「出店」交差点にて右折、701号線道路に入るとすぐに奈良県生駒市と四条畷市の境目があります。
生駒市と四条畷市の境界!

この周辺ではずっと、天野川がほぼこの2市の境界ラインになっています。
天野川の真横にも小さな道路があるので、これに沿って最上流を目指します。



だんだん川の中に生えるアシが増えてきました。

喧騒を忘れられる風景に感動です。
そろそろ稲穂が実りそう

そして先程の市境から500mほど進むと、「野本橋」という橋と、2つの川の合流地点があります。

写真右手が「北谷川」、左はもちろん天野川です。
この北谷川は生駒霊園や大阪パブリックゴルフ場の周辺から流れ出ているのですが、試しにこの川をさかのぼって写真を撮ってみるとこんな感じでした↓
こんな感じ。





何も見えん!
一か所だけではなく霊園の近くやゴルフ場の近くの水流をそれぞれ確認したのですが、どこもほとんど草に覆われていました。
水が豊富で、湧き出したばかりのゆるい流れなので植物たちの楽園になっているのでしょう。
天野川に合流しているので、ここも天野川の源流の一つと言って良いかもしれません。
そうこうしているうちに夕方になったため一度日をまたぎ、改めて野本橋から天野川本流を遡上しに行きました。
この日は雨。水が少し濁っています。


分岐した701号線の道路が上に見えたら、天野川の最上流はもうすぐです。

道路の下からは畔道になっています。

ここを進むと、ついに天の川の最上流。
それがここです!

取水口がきれいな青色!

たいてい地図上ではこの取水口までが天野川となっています。
最上流はこの綺麗な田んぼの畔道にあったのです。
…でも!
見ての通り、まだまだ川の流れは続いており、上流にさかのぼれそうですよね。
ちょっとこのまま奥に進んでみましたが、これ以上は山の中に入っていって進めなさそう。

この場所をそのまま上っていくことは難しそうですが、それならば回り道です。
いろいろ道路を巡りながら、できる限り遡上して確認しに行ってみようと思います。
というわけで田原台8丁目の方から回って再び川の上流に接近したのがココ。

しっかり水が流れていますが、近づいてすぐ、またもや小さな滝に行く手を阻まれてしまいました。

それならば!
ということで次は喜里が丘2丁目、先程とは川を挟んで反対側から攻めると、とある大きな溜め池が見つかりました。
それがこちら、喜里池

池の対岸にまわると池の排水溝があります。

どうやらこの溜め池の水が天の川に流れる水のそこそこを占めているようです。
しかし、もちろんここも溜め池なので源流はさらに上流のはず。
まだまだできる限り山を登って上流を探します。
阪奈道路の上を横切って山道を進んでいきます。

このあたりに来ると、どんどん山に入っていって、ヒグラシやミンミンゼミの鳴き声がノスタルジーな雰囲気を醸し出していました。

山道がまだまだ続きます。
そろそろ雲行きが怪しくなってきました。
そろそろ雲行きが怪しくなってきました。

ほんとうはこの山道から右の木々の中をかき分けて、天野川の真の源流である生駒山由来の天然の湧き水から生まれた野池がいくつか確認できるはずだったのですが、季節が夏のこともあって草木が多すぎて山道に入ることができませんでした。
く、くやしい…!
ただ一つ分かったのは、天野川ほど大きい川は、一つの湧き水スポットから生まれているのではなく、様々な湧き水から生まれる多くの小さな川が集まって大きな川になっているということです。
天野川遡上シリーズをこの最終回までご覧くださった皆様にはしっかりした源流を紹介できず申し訳ないことになってしまったので、今回に似たルートで天の川の源流をしっかり確認くださった方のブログサイトをお載せいたします。
↓是非ご覧ください↓
さて、天野川の全貌、いかがだったでしょうか。
当たり前のことではありますが、この長い距離を多くの水が途切れることなく流れ続け、淀川に合流して大阪湾の海に入るっていうのは取材して改めてすごいことだなと感じました。
1つ残念だったのは写真は撮っていませんが、源流の野池付近にはたくさんの不法投棄ゴミがあったことです。
せっかくこんなに美しい生駒山と天野川なのですから、みんなで協力してこれからもホタルが住み続けるような環境を持続させたいですよね。
これからも地域の皆さまで団結して、美しい景観を守っていきましょう。
それでは、夏休みの長編でしたが今回までお読みいただきありがとうございました!
【天の川を遡上してみた】
淀川の合流点から遡って上流部まで見て来ました。
これまでの記事もこちらのバナークリックで記事一覧へアクセスできますので、最初からぜひもう一度ご覧ください。
記事:のうた
当たり前のことではありますが、この長い距離を多くの水が途切れることなく流れ続け、淀川に合流して大阪湾の海に入るっていうのは取材して改めてすごいことだなと感じました。
1つ残念だったのは写真は撮っていませんが、源流の野池付近にはたくさんの不法投棄ゴミがあったことです。
せっかくこんなに美しい生駒山と天野川なのですから、みんなで協力してこれからもホタルが住み続けるような環境を持続させたいですよね。
これからも地域の皆さまで団結して、美しい景観を守っていきましょう。
それでは、夏休みの長編でしたが今回までお読みいただきありがとうございました!
【天の川を遡上してみた】
淀川の合流点から遡って上流部まで見て来ました。
これまでの記事もこちらのバナークリックで記事一覧へアクセスできますので、最初からぜひもう一度ご覧ください。
記事:のうた