私市サムズさんの穂谷の古民家近くでホタルがいた〜!野生のホタルはとても幻想的だった♪
ホタルのシーズンになってきました。
我が交野でもホタル登場の声もチラホラ聞こえます。
都会からごそっと人が見にこられても、
いろいろ困りごとも派生するかもしれないので
ホタルスポットの情報は慎重に扱われることが多いみたいです。
お菊@交野タイムズ におきましても大昔に
ナマホタルを大量に見たときの衝撃はわすれられません。
でも、あっと言う間に毎年シーズンがすぎてしまったり
移動手段がなかったりで、お菊本人はここ何年もホタルの姿は見ていません。
と、そんな、なかばあきらめモードな姿勢のここ数年だったのですが
「ホタル見ませんか?」とお声をかけていただき
行きます〜行きたいです〜〜!
いざ取材〜〜!
ひろちゃん@交野タイムズ と行かせてもらいました〜
お声かけていただいたのは、交野・私市のサムズさん。
場所は私市駅から徒歩すぐ。
矢鍋商店さんの前。
交野タイムズ編集部(たねtane)からもすぐのところです。
大阪・交野市にあるサムズは、
こだわりの物件探しからリノベーションまで、
トータルにご提案する住まいの相談所。
こだわりの物件探しからリノベーションまで、
トータルにご提案する住まいの相談所。
暮らしと心が豊かになる家づくりを
お客さまとご一緒に。
お客さまとご一緒に。
お菊@交野タイムズ の家の屋根の修理(台風21号の時)も
サムズさんにコーディネイトしてもらいました。
地域のみなさんに頼りにされている頼もしいサムズさん。
最近は、穂谷に農園も展開されてますます楽しみです。
テロワール
Facebookページ
テロワール
(新玉ねぎ、めちゃ美味しい!)
↑ひらつーさんでも玉ねぎ取材されています!
この玉ねぎ、ほんと美味しいんです!
生もいいかもしれませんが(笑)ぜひ調理して!
とろっとろです。
そんなサムズさんとテロワールさんの古民家が
枚方、穂谷に。
ちょっとチラ見させてもらいました。
ただいま、リノベーションされている途中のようです。
風流〜
さすがのサムズさん。
古民家の良さを活かしながら
ナチュラルでおしゃれ。。。
こんな家に住みたい。。。。
そんな感じで、いざホタル!!!!
あ!!!
(ひろちゃん@交野タイムズ撮影)
(ひろちゃん@交野タイムズ撮影)
お菊@交野タイムズ も、最近導入の
canon EOSKISS M2 で撮影にのぞみます!
が!無理!
技術力とレンズのチョイス?と勉強不足などなどの問題かと思われます。
※決して機材のせいではありません!
言い訳ですが、急にお伺いしたので
ホタル撮影テクニックを下調べできず、ふたりとものぞんでしまいました(反省〜)
※華麗なるホタル写真ではなくすみません!
ふたり合わせて静止画でおさえられたのは↓
コレ一枚でした(惨敗)
ホタル撮影、リベンジしたい熱が高まる
私達でした。来年をお楽しみに!
ホタルは、、、、
いっぱいいました!
(スマホで撮った動画をご覧ください)
とても幻想的。
いい時間を過ごさせてもらいました。
枚方や交野の里山には
まだまだ野生のホタルがたくさん♪
special thanks
サムズさんとテロワールさん↓
カテゴリ : 地域ニュース
コメント一覧 (2)
-
- 2021年06月15日 16:30
- canon EOS笑←これは「canon EOSで撮れるわけないよね笑」っていう意味ですか?
私も普通程度のEOSを使ってますが、蛍撮れますよ。
「技術力、機材のスペック」とありますが、勉強不足が最大の原因じゃないでしょうか。
取材者の勉強不足を機材のせいにするのはどうかと思います。
そもそも蛍を撮るのをわかってるのに、下準備無しに取材に行って、失敗写真を記事にする編集の精神が理解できません…が、それが交野タイムズスタイルなんですよね。
なんか「カメラが悪い」みたいな言い訳の仕方だったので、カチンときてコメントさせてもらいました。
これからも頑張ってください。
が伝えたかったところです!
>「canon EOSで撮れるわけないよね笑」っていう意味ですか?
→真逆に伝わってしまい失礼しました。
EOSは銀塩時代から愛用しており
その性能はよく存じあげているつもりです。
ですが確かに「機材」という表現は良くなかったですね。
正確には「レンズ」のチョイスです。
修正しておきます。
お伺いしたのが急だったので、準備できませんでした。(←言い訳)
書いてますように勉強不足が最大の原因です!
必ずしも美しく写真が撮れた時だけ記事にすることでもなく、今回は、ふたりとも「勉強不足だった」という趣旨の記事で、交野タイムズでは、そんな失敗した時なども記事にすることもあります。
交野タイムズスタイルは、読んでいるひとがいやな気持にならないことを第一に、ですので、今回は「カメラが悪い」のような誤解をまねく表現だったこと、反省です。
ご指摘ありがとうございました!