トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

日本には蜜蜂は2種類いるってご存知?ニホンミツバチとセイヨウミツバチの見分け方〜交野いきもの図鑑No.19〜

-交野いきもの図鑑No.19-
IMG_1680
ミツバチ

ミツバチ=蜜蜂。

ハチ目・ミツバチ科・ミツバチ属の昆虫です。

現在ミツバチは世界に9種類が知られており、養蜂に用いられているセイヨウミツバチはWikipediaによると24種の亜種が知られているそうです。

日本にはセイヨウミツバチと日本在来種のニホンミツバチの2種類がいてます。

セイヨウミツバチはニホンミツバチよりも蜜を集める能力が高いので家畜として海外から輸入されて飼育されています。ニホンミツバチは在来種として日本の自然環境に昔から住んでいる種類です。

見分け方は一概には言い切れないですが、概ね下記が1つの指標になろうかと思います。

<体の色>
セイヨウミツバチ
 ー全体的に黄色が多い
 ー黒と黄色の縞模様がお尻に向かうほど黒い幅が広くなる

ニホンミツバチ
 ー全体的に黒っぽい
 ー胴体の縞模様がはっきりしている

*ただしニホンミツバチでも時季によって体色が黄色っぽいのもいるそうでその個体はプロでも見分けるのが難しいとか

この胴体の色の特色から観察すると写真に写っているミツバチはセイヨウミツバチかなとお思います。


交野市にとって蜜蜂って割と馴染みのある生き物ではないでしょうか。

なぜかっていうと私市の茨木養蜂園の蜂蜜があったり、交野市内にはまだ田畑があって身近なところでミツバチと出会えるタイミングがあるから。

今回出会った場所も住宅街の畑の畦道のところでした。


交野いきものデータBook
名称:ミツバチ
レア度:★★
カワイイ度:
生息場所:草むら、田畑など

【写真投稿募集!】
町で出会った生き物を募集します!
ザリガニ、キツツキ、狐、鯉にクワガタにホタルetcなんでもOKです!
とくに交野市の鳥「雉子(きじ)」の写真を切望しています。
(投稿写真は「交野市」に限定)

>>投稿はこちら

尚、写真投稿いただける際は、①生き物の名前、②撮影場所をご明記願います☆=

<注意事項>
*ペットは不可とさせて頂きます。
*原則、交野市内で出会った生き物とする。
*原則、写真1枚の掲載とさせていただきます。
*掲載内容(文章等)は交野タイムズで基本的に編集させていただきます。
*必ずしも写真投稿が採用されるとは限りません。

【交野いきもの図鑑】
取材中にいろんな生き物と出会うこともありまして、そうだ!

交野の生き物を紹介しよう!

ということで、不定期連載として「交野のいきもの図鑑」始めました。

>>今までの交野のいきもの図鑑はこちら




ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字