トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

ぱぱっと簡単もう1品!採れたての絹さやで黒ごま和えを作って添えてみた~みーこの畑シリーズ~

「20代から始めても畑は楽しい!」

ということを発信していけたらという思いで始めた「みーこの畑シリーズ」

前回は地元畑ということで、みーこ@交野タイムズが野菜たちを育てている近くで畑をやられている師匠(と、勝手に呼ばせて頂いている方)からいただいたキャベツを使って「焼きうどん」を作ってみました。

「みーこの畑シリーズ」前回の記事はこちら
↓ ↓ ↓


現在は旬の絹さやがわさわさ実ってきて、採っては増え採っては増えを繰り返す日々で本当にありがたい限りです。

1619709282772
つい先日のわさわさな様子

今育てている絹さやは、大きくなりすぎると皮が硬くなり筋を取らないと少し食べにくくなってしまいます。

なので先日、大量に収穫した絹さやは帰るなりさっそく筋取りを済ませました。

IMG_7041
少しおすそ分けしたのもあり、実際の収穫量はもう少し多いです

お料理をされる方はすでにご存知でしょうが、絹さやの筋取りは簡単だけど面倒!

筋がうまく取れない場合の理由としては

・あまり新鮮ではない
・冷蔵庫に長く放置していた
・水分を失ってしなしなになってしまった

この3点が考えられます。

IMG_7042
取られた筋たち

このような感じで、新鮮で水分を失っていない状態の絹さやはするっと綺麗に筋を取ることができます!

それでも取れない場合、みーこ@交野タイムズは諦めてしまっていますがピーラーを使ってもするっと取れそうですね。

もし「冷蔵庫の奥底から発掘したけどしなしなになってる!」という事件が起きたら、一度水につけてしばらく待ってみましょう。

そして大きくなりすぎた絹さやは中身と皮で分けました。

IMG_7040
皮は食べる用に、中身は植えるための種として

芽が出るかはわかりませんが、スーパーで売っていたカボチャとりんごの種を乾燥させて植えたところなんと芽が出てきたので、ものは試しということでこの子たちも乾燥させて今後ぜひ植えてみたいです。

野菜や果物の種類によっては早く芽が出るものもあるので、「スーパーに売ってる野菜の種を取って、種から育てて収穫してみた」という感じで自由研究や自由学習のテーマとして扱うのも楽しそうですね~!

(みーこ@交野タイムズが小学生の頃は「自由学習ノート」という『自由学習ノートを用いて好きなテーマで学習する』宿題のようなものがあったのですが、今もあるのでしょうか…?それとも北海道だけなのでしょうか…??)

クッキングタイムズ

20210430_184751

今回は約50ℊあるかな~くらいの量でぱぱっともう1品を作っていきます

絹さやの黒ごま和え

材料
・絹さや      お好みの量
・すりごま(黒ごま)  お好みの量
・きび砂糖     お好みの量
・みりん      少々
・醤油       少々
・塩        少々
・ごま油      お好みの量

20210430_185030

まずは使う絹さやをすべて塩ゆでしていきます。

20210430_184957

絹さやを茹でるとお湯がうっすら黄緑に染まるのですが、おいしい茹で汁を捨てるのはもったいないのでこのままお味噌汁に使いました。

絹さやの色が鮮やかになってきたらそろそろいい頃です。

茹で終わったら食べやすい大きさに切っていきます。

20210430_185722
大きさはお好みで!

食べやすい大きさに切り終わったら、ごま油以外の調味料をすべて入れてまぜていきます。

20210430_190814

今回は黒ごまを使い、きび砂糖たっぷりめであま~い胡麻和えを作っていきます!

甘めよりしょっぱめな方が好きだという場合は、お醤油や白だしメインで作ってみてもおいしいですよ

20210430_190931
だんだんまぜていくと…

20210430_191001
少しずつしっとりしてくる!

ここで一度味見をしましょう!

味が薄かった場合は足りない調味料を足してから、ちょうどよければごま油を入れて混ぜます。

納得のいく味になったら出来上がり!

20210430_193606 (2)

黒ごまのじゃりじゃり感がたまらない1品です!

とっても簡単ですし、お味噌汁を作るついでに作れちゃうのでぜひ試してみてください

そしてセリアで購入したこの器、実はとっても小っちゃいのでワンプレートに大活躍なのです。

20210430_193859 (2)

この日は洗い物を増やしたくなく尚且つ手抜きしたい気分だったので、朝ごはんみたいなプレートになってしまいましたがイメージはこんな感じです。

もちろんそのままぽんっと添えても素敵ですが、盛り付けるのが上手じゃないので小さな器に助けてもらっています。

20210430_194248 (2)
見切れる納豆たまごかけごはんとニラとたまごのお味噌汁

絹さやが食卓に並んでいると春を感じますね。

まだまだうちの絹さやは収穫できそうなので、おいしい絹さやレシピをご存知の方はぜひコメントで教えてくださいね

ちなみに私のチャンネルでも畑の様子を動画にしているのでぜひご覧ください。




みーこリサイズ

採れたては何でもおいしいですが、自分で育てた野菜は格別においしく感じますね。
絹さやは煮物にサラダに和え物にと様々な場面で活躍するオールマイティーな野菜ですし、育てるのも(上手にツルが巻き付けるようにさせる作業以外は)そんなに難しくありません。
畑をこれから始めたい!という方にも絹さやはおすすめです

現在、緊急事態宣言中ですので交野タイムズのバックナンバーを眺めて「緊急事態宣言が明けたらこんなことしたいな~」と計画を立てるのもおうち時間のおすすめな過ごし方です



記事:みーこ
撮影:
みーこ
取材地:交野市内某所

みーこのこれまでの記事はこちら
 

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字