交野市で標高が一番高いのは旗振山! ところで一番低いのはどこか知ってますか?〜調べてみて、行ってみて、交野市の最低人になった!〜
今回、交野市最低の人間になりました、のうた@交野タイムズです。
交野市の最低人

インパクトの強い始まり方になってしまいましたが、最低と言っても人としてではありません!
実は今回ご紹介するのは交野市のなかで一番標高の低い場所なんです。
(近くにお住まいの皆様に語弊がないように最初にお伝えしますが、住み良い閑静な住宅街で素晴らしい場所でした。)
交野市の標高というと真っ先にイメージされるのが交野三山の
交野山(341m)
旗振山(345m)
竜王山(321m)
だと思います。
旗振山が交野市最高峰で交野山が一番高いわけじゃなかったんだ! というのも着目ポイントですが、今回は今までほとんどの人が知らなかったであろう交野市の最低海抜標高の地を訪れることにしました。
調べ方はこちら↓
国土地理院が出している地図のツール(GSI Maps)で、現在自分がいる場所や、指定した場所の標高が0.1m単位ですぐにわかるようになっています。
さらに、↑のウェブサイト(編集長ハラダ@交野タイムズが敬愛してやまない交野の大先輩ゴッドファーザー交野さんのサイト)によると交野市の最低海抜標高は15mちょうどらしいので、今回は上の地理院地図を用いながら標高が「15.0m」と表示される場所へ向かいたいと思います!
そしてやってきたのが京阪交野線の郡津駅。

改札をでると、南国っぽい木々の後ろに交野会館があります。

交野会館とその隣の公園の間の道を進むと、美味しすぎて予約無しでは入ることができないお蕎麦屋さんがあるのですが、それはまたの機会のお楽しみ。
今回は京阪電車交野線の郡津駅の改札を出て右へ向かいます。
50mほど進むと踏切があるので渡ります。

(踏切を渡ったら数十年前までここに京阪スポーツセンターと京阪ザ・ストアがありました。京阪ザ・ストアにはたこ焼きの楓の木も入ってて今は駅前のアーケード側に移転)
実はもうこの辺りの標高は20mを切っています。
目的地までもうすぐ。
踏切のところにある銀行を越えて左に曲がると、比較的新しい住宅街と、小さな公園があります。
郡津五丁目のところ。

そして写真では分かりづらいのですが、この公園の横の道、ほんの少しだけ窪んだ盆地になっています↓
↓ここ↓

↓ここ↓

さて、この場所に立って先ほどの地理院地図を開いてみましょう。
さぁ、どうなるか!?
ででーん!


成功です!
左下にきっちり15.0mと表示されました!!
↓無事最低人になった、のうた@交野タイムズ。

交野市標高が一番低い場所は、郡津駅からすぐの場所だったんですね。
低標高と言っても、交野市は山側の土地なので基本的には災害の心配はありません。
でも大雨の際には川の氾濫対策等にぜひ今一度ご注意くださいね。
さて、何度も言いますが、今回取材させていただいた場所は住宅地としてとっても良い環境でした。
交野タイムズ編集部は私市や星田に住んでいる人間が多いので、郡津はこのサイト的にまだまだ発信量が弱いかもしれないので、これからも郡津エリアもどんどんご紹介できればと思います。
今回もお読みいただきありがとうございました!
今回の情報についてですが、国土地理院の地図と、写真で座っておられる場所が違っています。
国土地理院の地図はかなり古いようで、その住宅地はない時のものです。十字の下の建物は過去にあったテニスとスイミングスクールの建物であり、地図で示している場所は住宅の裏手になります。