トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

瓦の和菓子で交野瓦!?交野市駅前の和菓子屋さんのつくしの和菓子で交野の歴史を学ぶ!

交野市私部にある老舗の和菓子屋「つくし」さん。

駅の改札出て、階段を降りてセブンイレブン交野市駅前店を目の前に見つつ交野市役所方面へ。

交野市駅(青年の家方面出口)から徒歩3分くらい
IMG_1884

京阪電車交野線の交野市駅から東に向かって山添電機さんと関西みらい銀行さんの間の筋をひょいと覗くと看板が上に見えます。

つくし
IMG_1885

IMG_1886

京阪交野市駅から徒歩約3分ほどです。

お店の中に入ってみるとたくさんの和菓子。

どれも美味しそうなので店員さんに一押しの和菓子を聞いてみたら

『お手作り最中』


『交野瓦』

でしょうかとのこと。

お手作り最中は過去記事あったので「交野瓦」をいただくことにしました。

IMG_1889

ここで皆さんに質問!!

「交野瓦」というお菓子は、名物みかさと書いてあるようにどら焼きですが、何故に「瓦」と名前がついているのでしょうか????

交野瓦
FullSizeRender

これは交野タイムズ過去記事に答えがありました。

↓↓交野では昔、瓦を作っていたそうです↓↓


そうなんです!

交野は昔 瓦の産地 だったそうです。

知ってたーーーーーって人いますか?

ということで、交野の歴史を感じながら「つくし」さんの『交野瓦』をいただきました。

実食タイムズ

IMG_1910

冬季限定栗入り
IMG_1913

真ん中に大きな栗が一個丸ごとドーンと入っていて存在感を醸し出しています。

あんこの程よい甘さと生地のしっとり感がいいですね。

一ついただくと結構お腹膨れました。

IMG_1917
IMG_1920

せっかくなのでお抹茶といただきました。

美味しく頂いた後、パッケージをじっくりみてみると

FullSizeRender

「つくしのみかさ いつでける あいさの朝まで まってんか まってんか」

いつでける→いつできる というのはわかりました。

あいさの朝まで・・・・

あいさ???

前後の文章で「明日」ということは想像つくのですが、「あいさ」と表示されていることに、引っ掛かり調べてみました。

ウイキペディアには、

河内弁の中でも北河内方言(交野・枚方)を中心に「明日→アイサ」と聞かれると記述されていました。

実際、「明日→アイサ」と話されている方にはまだお会いしたことは、私自身ないですが、聞いてみたいものです。

交野言葉、交野弁というカテゴリーなのかもしれません。

ちなみに交野弁で、違うわ!は、ちゃううぇー!だそうです。



つくしさんでは今回ご紹介させて頂いた交野瓦以外にも交野にちなんだ和菓子がたくさんあるので、ぜひぜひ。

撮影:ひろちゃん
取材場所:つくし(交野市駅前)
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら


★店舗名
つくし

★ジャンル
和菓子

★住所
大阪府交野市私部3-16-5

★電話番号
072-891-4854

★営業時間
9:00~18:30

★定休日
不定休

★ウェブサイト
食べログ つくし

★駐車場
あり 2台

★マップ
ライター:katano_times katano_times


 コメント一覧 (2)

    • 2. 倉治在住
    • 2021年02月11日 12:58
    • 元歌は「げんべの窯たき いつできる」です。
      源兵衛は実在した瓦職人です。
      生きていれば120歳ぐらいの祖母は「あいさ」と言っていました。ちなみに「時々」もアクセントが違いますが「あいさ」でした。
    • 1. きすけ
    • 2021年02月09日 14:20
    • 4 そろそろ、いちご大福の季節じゃないでしょうか??
      つくしさんのいちご大福も絶品なのでぜひためしてみてください!!

コメントする

名前
 
  絵文字