交野市内を流れる一級河川「天の川」を散歩してたら凛とした花咲いてた!〜この時期、水仙が見頃に〜
今までは散歩を日課にしてなかった方も散歩する機会が多くなってきて、趣味の1つは散歩ですなんていうケースもあるかもしれません。
どこを歩いても素敵な街並みや田畑の景色、自然の豊かさなどを感じることができるのですが、交野市内で散歩コースといえば、天の川の川沿いを歩く!です。
ということで、天の川に行ってみることに。
天の川

七夕伝説ゆかりの地とも言われている大阪府交野市ですが、市内の真ん中を南北に横断するような感じで一級河川が流れていてその名も天の川。
ロマンチックな名前でこの川の周囲は自然に溢れています。
散歩をしていてまず、目に飛び込んできたのがこれ。
水仙
いつの頃からでしょうか。
川沿いに水仙がたくさん咲いてます。
調べていくと水仙にも色んな種類があるようです。
「日本水仙」「ラッパ水仙」「口紅水仙」「黄水仙」
多分ここに咲いているのは、「日本水仙」だと思います。
別名は、
*「雪中花」(セッチュウカ)
*「雅客」(ガカク)
雪の中で咲いているイメージありますね。
「雅客」というのは、今回調べて初めて知ったのですが、風流な別名ですね。
冬のまだ寒い時期に凛と咲いている姿はをみるとこちらも背筋を伸ばしたくなります。
香りも良いんですよ。
大丈夫な方は、ぜひ、近づいてみてください。
まだまだ、、見頃は続くのでお近くの方はぜひ。
寒い冬の時期で周囲はちょっと寂しい色合いの中で、水仙の花の白と黄色が鮮やかで観ていると心がパッと明るくなってきます。
天の川沿いの水仙、今が見頃になっています。
記事:ひろちゃん
撮影:ひろちゃん
取材場所:天の川
ひろちゃんのこれまでの記事はこちら