年の瀬〜〜〜
あと今年も残すところ数日となってきました。
みなさまお正月の準備はいかがですか?
お正月飾りといえば…
門松!
交野市私市にある大阪市立大学理学部附属植物園では
ミニ門松づくり体験教室がおこなわれるのだ!
2015年に潜入取材した記事は
こちら↓↓(下の画像をクリックしてください)

さあ、今年もメイドイン交野のお正月準備だ〜〜!
と!思っていたのですが
今年はコロナ禍のため、教室は中止とのことです。
そのかわりといってはなんですが
キット販売をされるとのこと!
予約して、引取りに行ってきました〜〜〜
(画像は植物園ホームページより)
※昨年の案內です。
今年は「キット販売らしいです」と情報をよせてくれたのは
こども園芸部の赤水部長!
※赤水部長とお菊は苔玉人形こけたまおとこけたまこを共同開発したりしている仲なのです。
お隣の枚方のひらつーさんでも
紹介されたりされてるんですよ!
※枚方ママっぽくなってますがバリバリ交野ママでもあります♪
赤水部長は、門松づくり未経験。
お菊はいちおう経験あり。
でも今回はキットで自分で作らねばならず
とてもとても
心細い
なので、キットを引き取りに行って
そのまま植物園でいっしょにつくろうやん!
ってなりました。
引取りコーナーに付きました!
赤水さん(以下赤水部長と呼びます)もお菊も
2セット予約です。
ひとつ500円なので2つで1000円です。
今日も植物園はよいお天気!
さすが交野。
空気が澄んでます。
あ!
大きな門松発見!
かっこいいですね〜〜
わたしたちのはミニ門松です。
めっちゃ丁寧なわかりやすい説明書がついてました。
むこうから赤水部長親子が!
クスノキのあたりで合流〜
大きなクスノキのところに
職員さん作のテーブルがあるので
ここで作業します。
ほんとは、赤水部長もわたしも
キットで制作するのが不安で
植物園の職員さんとかがおられたら
すぐ質問したりできるな〜〜というもくろみだったのですが
この日は日曜日であんまり職員さんがいませんでした。
しゅ〜ん。
来年にむけてメモその1
日曜日は、はずそう
赤水部長のはさみ。
おお〜〜園芸部部長っぽい。
お菊はハサミを忘れてました。
(結局はさみは使いませんでした)
真竹にシュロ縄を結び
土台に入れる。
みどりいろの服を着ている少年は
さとる君です(以下さとるん先生と呼びます)
さとるん先生はとにかく作業のスピードが早い!!!
さとるん先生は、
かの「つくつく造形教室」に小さい頃から通われていたそうで
その時の「作り好き」が今でも続いておられるとのこと!
すばらしい!
そこで当時のさとるん先生の様子を
少しのぞいてみましょう〜(画像はつくつく造形教室より)
あ〜さとるん先生嬉しそう!
何がみえますか〜
キャンプですか〜〜?
のりのりですやん!
そんなつくつく造形教室の卒業生さとるん!
手際が良い!
さすが!
「さとるん、はやっ!」というと
「そーなんだよね〜僕はやくて、ぱっぱっぱって
進むんだけど、いっつも絶対まちがって失敗しちゃうんだよね〜
てへっ」
みたいにお答えになってました!
すごい!
そのお歳(小3)で
ご自分のすごいところと、
そしてそれでいつもちょっぴり失敗しちゃうところ
両方をわかっておられるとは!
それでもなお、ぱっぱっっぱって進んじゃうとか
なんておちゃめ!
クリスマスプレゼントのロボットは
ちゃっちゃっっちゃっって作ってしまって
動かなかったそうです。。。。
(でもお母さんがやりなおしてくれて最終的には動いたそうです)
(ほっ)
そんなさとるん先生、やはり作業が早い!
そして今回は、あんまり失敗してない!
砂を入れていきます。
来年にむけてメモその2
小さめスコップがあるといいかも
あ、しょうちゃんが
ふらふらと自由!
あと今年も残すところ数日となってきました。
みなさまお正月の準備はいかがですか?
お正月飾りといえば…
門松!
交野市私市にある大阪市立大学理学部附属植物園では
ミニ門松づくり体験教室がおこなわれるのだ!
2015年に潜入取材した記事は
こちら↓↓(下の画像をクリックしてください)

さあ、今年もメイドイン交野のお正月準備だ〜〜!
と!思っていたのですが
今年はコロナ禍のため、教室は中止とのことです。
そのかわりといってはなんですが
キット販売をされるとのこと!
予約して、引取りに行ってきました〜〜〜
(画像は植物園ホームページより)
※昨年の案內です。
今年は「キット販売らしいです」と情報をよせてくれたのは
こども園芸部の赤水部長!
※赤水部長とお菊は苔玉人形こけたまおとこけたまこを共同開発したりしている仲なのです。
お隣の枚方のひらつーさんでも
紹介されたりされてるんですよ!
※枚方ママっぽくなってますがバリバリ交野ママでもあります♪
赤水部長は、門松づくり未経験。
お菊はいちおう経験あり。
でも今回はキットで自分で作らねばならず
とてもとても
心細い
なので、キットを引き取りに行って
そのまま植物園でいっしょにつくろうやん!
ってなりました。
引取りコーナーに付きました!
赤水さん(以下赤水部長と呼びます)もお菊も
2セット予約です。
ひとつ500円なので2つで1000円です。
今日も植物園はよいお天気!
さすが交野。
空気が澄んでます。
あ!
大きな門松発見!
かっこいいですね〜〜
わたしたちのはミニ門松です。
めっちゃ丁寧なわかりやすい説明書がついてました。
むこうから赤水部長親子が!
クスノキのあたりで合流〜
大きなクスノキのところに
職員さん作のテーブルがあるので
ここで作業します。
ほんとは、赤水部長もわたしも
キットで制作するのが不安で
植物園の職員さんとかがおられたら
すぐ質問したりできるな〜〜というもくろみだったのですが
この日は日曜日であんまり職員さんがいませんでした。
しゅ〜ん。
来年にむけてメモその1
日曜日は、はずそう
赤水部長のはさみ。
おお〜〜園芸部部長っぽい。
お菊はハサミを忘れてました。
(結局はさみは使いませんでした)
真竹にシュロ縄を結び
土台に入れる。
みどりいろの服を着ている少年は
さとる君です(以下さとるん先生と呼びます)
さとるん先生はとにかく作業のスピードが早い!!!
さとるん先生は、
かの「つくつく造形教室」に小さい頃から通われていたそうで
その時の「作り好き」が今でも続いておられるとのこと!
【つくつく造形教室】
子ども向け親子向けの造形ワークショップを企画運営。出張工作教室なども。
*メール:tsuku2loppisbox@gmail.com
*インスタグラム:https://www.instagram.com/tsuku_zo
すばらしい!
そこで当時のさとるん先生の様子を
少しのぞいてみましょう〜(画像はつくつく造形教室より)
あ〜さとるん先生嬉しそう!
何がみえますか〜
キャンプですか〜〜?
のりのりですやん!
そんなつくつく造形教室の卒業生さとるん!
手際が良い!
さすが!
「さとるん、はやっ!」というと
「そーなんだよね〜僕はやくて、ぱっぱっぱって
進むんだけど、いっつも絶対まちがって失敗しちゃうんだよね〜
てへっ」
みたいにお答えになってました!
すごい!
そのお歳(小3)で
ご自分のすごいところと、
そしてそれでいつもちょっぴり失敗しちゃうところ
両方をわかっておられるとは!
それでもなお、ぱっぱっっぱって進んじゃうとか
なんておちゃめ!
クリスマスプレゼントのロボットは
ちゃっちゃっっちゃっって作ってしまって
動かなかったそうです。。。。
(でもお母さんがやりなおしてくれて最終的には動いたそうです)
(ほっ)
そんなさとるん先生、やはり作業が早い!
そして今回は、あんまり失敗してない!
砂を入れていきます。
来年にむけてメモその2
小さめスコップがあるといいかも
あ、しょうちゃんが
ふらふらと自由!